翻訳と辞書
Words near each other
・ 若越英雄
・ 若輩
・ 若輩者
・ 若返り
・ 若返りの泉
・ 若返る
・ 若造
・ 若道
・ 若部村
・ 若郷村
若郷湖
・ 若里
・ 若里仮乗降場
・ 若里公園
・ 若野桂
・ 若野省己
・ 若闘将
・ 若闘将敏男
・ 若隠居
・ 若隼人幸治


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

若郷湖 ( リダイレクト:大川ダム ) : ウィキペディア日本語版
大川ダム[おおかわだむ]

大川ダム(おおかわダム)は福島県会津若松市大戸町大川と南会津郡下郷町大字小沼崎にまたがる、一級水系 阿賀野川本川(福島県内では阿賀川と呼ばれる)上流部に建設されたダムである。ダム湖は「若郷湖」(わかさとこ)。
阿賀野川水系、阿賀野川本川に唯一建設された特定多目的ダムで、阿賀野川本川の治水会津盆地への利水、さらに大規模な水力発電を目的としている。型式は重力式コンクリートダムロックフィルダムが複合したコンバインダム、ダムの高さは75.0mである。
== 沿革 ==
阿賀野川は上流部が豪雪地帯であり、豊富な水量を有する為水力発電の開発が明治以降盛んであった。その一方で連年水害による流域の被害は甚だしく、阿賀野川沿岸では古くから治水新発田藩会津藩などによって手掛けられていた。当時は河道の付け替えが主であり、蛇行を繰り返していた阿賀野川は下流部ではほぼ直線化していた。だが、その後も堤防決壊を伴う水害は繰り返し起こり、根本的な治水対策が次第に求められた。
一方戦後の食糧事情を解決すべく、農林省(現・農林水産省)主体で多くの国営農業水利事業が展開されたが、農業技術の発展と農地面積の急速な拡大で農業用水の需要が高まった。これに加え会津若松市は会津地方の中心都市として人口が増加、これにより上水道需要が増加した他産業誘致によって旧来の醸造業に加え精密機器や電気機械工場が進出、工業用水道の需要も必要となった。こうした工場立地と宅地の拡大に伴い阿賀野川の治水安全度が低下、堤防の建設などが次第に困難になりつつあった。
さらに、オイルショックの影響により今までの「火主水従」から再生可能な水力発電が再評価され、全国各地でピーク時の発電にも即応できる大規模揚水発電所が計画、建設されるようになった。奥只見ダム田子倉ダム只見川)など只見川の電力開発で名を馳せた電源開発は新たな揚水発電計画を水量の豊富な阿賀野川に求め、東北電力もまた、新規水力発電開発を志向していた。
阿賀野川を管理する建設省北陸地方建設局(現・国土交通省北陸地方整備局。阿賀野川は河口所在地が新潟県にあるため、福島県流域についても北陸地方整備局が管轄している)は1966年(昭和41年)に制定した「阿賀野川水系工事実施基本計画」の中で、阿賀野川の洪水調節を効率的に図るべくダムによる治水を策定。1971年(昭和46年)より「舟子ダム」または「桑原ダム」の名で計画に取り掛かった。だが先述のように各方面から利水についての要望が出されたことから、阿賀野川の治水と利水を総合的に実施するため河川総合開発事業として事業を進めた。
以上の経緯を経て、1973年(昭和48年)より「阿賀野川総合開発事業」の中核事業として計画されたのが、大川ダムである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大川ダム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Okawa Dam 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.