翻訳と辞書
Words near each other
・ 臼井雅基
・ 臼井霊気療法
・ 臼井静
・ 臼井駅
・ 臼倉若菜
・ 臼傍歯
・ 臼傍結節
・ 臼児池
・ 臼別温泉
・ 臼前歯
臼塚古墳
・ 臼尻村
・ 臼後三角
・ 臼後歯
・ 臼後結節
・ 臼挽き唄
・ 臼木健士朗
・ 臼木豊
・ 臼杵
・ 臼杵せんべい


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

臼塚古墳 : ミニ英和和英辞書
臼塚古墳[うすづかこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うす]
 (n) mill-stone
: [つか]
 【名詞】 1. mound 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

臼塚古墳 : ウィキペディア日本語版
臼塚古墳[うすづかこふん]
臼塚古墳(うすづかこふん)は、大分県臼杵市大字稲田にある古墳。1948年9月10日に大分県の史跡に指定されている。
== 概要 ==
臼杵市北部を流れる熊崎川流域の洪積台地(通称、三重野台地)の標高約20mの台地南端にある、全長約87m、後円部径約45m、高さ約6m、前方部幅約45mの臼杵地方最大の前方後円墳である。5世紀中頃の築造と推定されている。
墳丘上には明治時代臼杵神社の現在の社殿が建築されており、このために墳丘の一部が切削されているが、全体としては原形をよくとどめている。前方部と後円部の境には、元来2基の石甲(いずれも高さ135cm)が立てられていた。これらの石甲は1976年6月5日に国の重要文化財に指定されており、現在は臼杵神社境内の参道脇に覆屋を設けて移設されている。
臼杵神社の現在の社殿建築時に、後円部から大小2基の舟形石棺(全長285cm及び225cm)が発見されており、各石棺は、一枚岩をくりぬいて造られ、内面全体に朱が施されており、それぞれ2体の人骨が埋葬されていたとしている〔大分県史蹟名勝天然記念物調査会『史蹟名勝天然記念物調査報告第6号』〕。
これらの人骨の外耳には潜水によって生じることが多い外耳道骨腫が認められることから、被葬者は海人であったと推定されている。また、副葬品として、位至三公双龍鏡(直径9.9cm)及び変形獣帯鏡(直径9.7cm)の2面の鏡、鉄剣、鉄刀、鉄鉾、短甲等の武具や、貝輪勾玉等の装身具が出土している。なお、鏡はいずれも伯載鏡である。
被葬者は、古墳の規模、副葬品、外耳の特徴から、この地域の海人の支配者層であると考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「臼塚古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.