翻訳と辞書
Words near each other
・ 洪熙帝
・ 洪牙利
・ 洪田
・ 洪盛原
・ 洪磊
・ 洪福
・ 洪秀全
・ 洪秀柱
・ 洪積
・ 洪積世
洪積台地
・ 洪積土壌
・ 洪積層
・ 洪範
・ 洪範14条
・ 洪範九疇
・ 洪範十四条
・ 洪範十四條
・ 洪範図
・ 洪脈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

洪積台地 : ミニ英和和英辞書
洪積台地[こうせきだいち]
diluvial upland
===========================
洪積 : [こうせき]
 (n) diluvial epoch (geol.)
: [せき]
 【名詞】 1. (gen) (math) product 
: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
台地 : [だいち]
 【名詞】 1. plateau 2. tableland 3. eminence 
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
洪積台地 : ウィキペディア日本語版
洪積台地[こうせきだいち]

洪積台地(こうせきだいち)とは、更新世(洪積世)において形成された平坦面が、その後隆起したことで形成された扇状地三角州台地の総称。一般に小規模であり、比高も低い(牧之原台地には比高が200mに達する部分があるなど、例外もある)。基本的に水はけがよく、比較的平坦かつ地盤特性が良好で洪水の心配もないため、建築基礎地盤として好条件にあることが多い。水田には適さないため、畑作や果樹園、茶畑などに利用されることが多い。
== 日本の主な洪積台地 ==

* 武蔵野台地 : 関東ローム層からなる水はけのよい土壌で、江戸時代に玉川上水などの灌漑が整備され耕地化がなされた。宅地化が進んでいるものの農地も多く残っており、埼玉県の一部で大規模な畑作が行われている。
* 常総台地下総台地常陸台地 ): 千葉県北部および茨城県南部一帯に広がる。西部では武蔵野台地同様に比較的低く平坦であるが、東に行くほど比高が高くなる。首都東京の近郊農業で国内有数の農業産出額を誇る。下総台地西部には江戸時代には小金牧という放牧地が広がっていたが、江戸時代から明治時代にかけて大規模な開墾が行われた。第二次世界大戦中に内陸工業地帯としての開発が始まり、戦後は東京のベッドタウンとして大規模ニュータウンが次々と作られ、宅地化も進んでいる。
* 牧之原台地(牧ノ原台地) : 静岡県中西部、遠州地方東南部にある台地。おもにの栽培が行われている。
* 三方原台地 : 静岡県浜松市に属し、三方ヶ原の戦いの古戦場として知られる。茶の栽培が盛んに行われている。
* 上町台地 : 大阪市中央部を南北に走る台地。最北に大阪城があり、官庁街、住宅街として発展している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「洪積台地」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.