翻訳と辞書
Words near each other
・ 臥竜鳳雛
・ 臥薪嘗胆
・ 臥虎蔵竜
・ 臥虎蔵龍
・ 臥虎藏龍
・ 臥蛇島
・ 臥褥療法
・ 臥里屯駅
・ 臥雲式紡織機
・ 臥雲義尚
臥雲辰致
・ 臥龍
・ 臥龍 (将棋)
・ 臥龍区
・ 臥龍山荘
・ 臥龍崗
・ 臥龍庵
・ 臥龍桜
・ 臥龍橋
・ 臥龍点睛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

臥雲辰致 : ミニ英和和英辞書
臥雲辰致[がうん たつむね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くも]
 cloud
: [たつ]
 【名詞】 1. fifth sign of Chinese zodiac (The Dragon, 7a.m.-9a.m., east-southeast, March) 

臥雲辰致 : ウィキペディア日本語版
臥雲辰致[がうん たつむね]
臥雲 辰致(がうん たつむね(たっち、ときむね)、天保13年8月15日1842年9月19日) - 明治33年(1900年6月29日)は、明治初期に臥雲式紡績機を発明した発明家。幼名は栄弥。元の姓は横山で、「臥雲」姓は住持であった寺の山号に由来〔宮下一男『臥雲辰致』郷土出版社〕。
== 生涯 ==
信濃国安曇郡小田多井新田村(現・長野県安曇野市堀金三田)の出身。父は儀十郎。横山家はかつては豪農であったが、父の代に没落したという〔。家業として営んでいた足袋底織業を手伝い、少年の頃から能率向上のための紡績器械改良を思案していた。文久元年(1861年)20歳で近隣の法降山安楽寺(岩原村)で出家し、智恵と名乗る。慶応3年(1867年)には末寺の臥雲山孤峰院の住持となるが、明治4年明治政府廃仏毀釈により廃寺とされたので還俗し、臥雲辰致を名乗る〔〔『市民タイムス』2010年9月19日記事〕。
幕末の開国以来、日本の紡績業は輸入綿糸や綿布に圧迫されていたが、1873年(明治6年)に最初の臥雲式紡織機ガラ紡)を発明。その騒音からガラ紡とも呼ばれた〔。明治8年に専売特許を申請するが公売を許されたのみで、翌明治9年に筑摩県庁に斡旋されて官営松本開産社に出品し、松本開産社の一部を借りて連綿社を設立した〔。ガラ紡製作を事業化し、1877年(明治10年)に東京上野で開催された第一回内国勧業博覧会に出展して最高の賞である鳳紋賞牌を受賞した〔〔。臥雲式紡績機は各地に広まったが、模造品が各地に続出し〔、連綿社は苦境に陥り、1880年にはこれを閉鎖する〔。また、洋式紡績機が普及して高速に均質で細い糸を紡ぐようになったので、ガラ紡機は1890年ころからは衰退した。
1878年に、長野県東筑摩郡波多村(現・松本市)の川澄多けと結婚し〔、後半生をこの村を基盤にして送った。1890年には、当時盛んであった養蚕に役立つ蚕網を織るための発明(従来の織機にくらべ生産能率が15倍のもじり網織機。1899年に特許取得)に成功し〔、第3回内国勧業博覧会に出品し3等有功賞を受ける〔。1896年ころ、工場を建てて自ら蚕網の製造に乗り出したが、数年後に病没した。長男は川澄家を継ぎ、四男紫朗(松本で臥雲商会を継ぎ、1914年ころに「臥雲式回転稲抜機」を発明するなどした)が臥雲姓を継いだ〔〔。
1892年、文部省編纂の『高等小学校修身教科書』に事績が掲載される〔。1893年、『日本修身書』(金港堂発行)に掲載される〔。1915年、『実業修身教科書』に臥雲辰致伝が掲載される〔。
1920年、愛知県三河紡績同業組合が、岡崎市に臥雲辰致の顕彰碑を建てる〔(岡崎市せきれいホールの敷地に現存)。1961年、岡崎市名誉市民になる〔。1882年、発明の功績により藍綬褒章を与えられた〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「臥雲辰致」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.