翻訳と辞書
Words near each other
・ 脳血管造影法
・ 脳血管障壁
・ 脳血管障害
・ 脳裂
・ 脳裏
・ 脳裡
・ 脳貧血
・ 脳足りん
・ 脳足縦連神経
・ 脳軟化
脳軟化症
・ 脳軟膜
・ 脳軟膜炎
・ 脳造影(撮影)図
・ 脳造影図
・ 脳酸球
・ 脳重量
・ 脳量子波
・ 脳鏡検査
・ 脳鏡検査(法)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

脳軟化症 : ミニ英和和英辞書
脳軟化症[のうなんかしょう]
(n) softening of the brain
===========================
: [のう]
 brain, cesebral, encephalon, memory
脳軟化症 : [のうなんかしょう]
 (n) softening of the brain
軟化 : [なんか]
  1. (n,vs) softening 2. mollification 
: [か]
 (suf) action of making something
: [しょう]
  1. (adj-na,n-suf) illness 
脳軟化症 ( リダイレクト:脳梗塞 ) : ウィキペディア日本語版
脳梗塞[のうこうそく]

脳梗塞(のうこうそく、)、または脳軟化症(のうなんかしょう)〔「脳軟化症」の名の由来は、脳細胞は壊死すると溶けてしまうこと(「融解壊死」)から。〕とは、を栄養する動脈の閉塞、または狭窄のため、脳虚血を来たし、脳組織が酸素、または栄養の不足のため壊死、または壊死に近い状態になる事をいう。また、それによる諸症状も脳梗塞と呼ばれる事がある。なかでも、症状が激烈で(片麻痺意識障害失語など)突然に発症したものは、他の原因によるものも含め、一般に脳卒中と呼ばれる。それに対して、ゆっくりと進行して認知症(脳血管性認知症)などの形をとるものもある。
日本における患者数は約150万人で、毎年約50万人が発症するとされ、日本人の死亡原因の中で高い順位にある高頻度な疾患である。また、後遺症を残して介護が必要となることが多く、寝たきりの原因の約3割、患者の治療費は日本の年間医療費の1割を占めており、福祉の面でも大きな課題を伴う疾患である。
==分類==
脳梗塞は、血管が閉塞する機序によって血栓性・塞栓性・血行力学性の3種類に分類される。臨床病型としては1990年のNIND-III(NINDS: National Institute of Neurological Disorders and Stroke米国国立神経疾患・脳卒中研究所による分類)がよく知られている。
NIND-IIIの分類では局所性脳機能障害をTIAと脳卒中に分類する。脳卒中は脳出血、くも膜下出血、脳動静脈奇形に伴う頭蓋内出血、脳梗塞に分類し、脳梗塞はアテローム血栓性脳梗塞・心原性脳塞栓・ラクナ梗塞・その他の脳梗塞の4種類に分類される。分類によって急性期治療および再発予防が異なる、NINDS-IIIでは臨床病型の特徴は記載されているが診断基準は示されていない。治験などではTOAST分類やオックスフォードの分類が用いられることもある。
TOAST分類では大血管アテローム硬化(=アテローム血栓性脳梗塞)、小血管閉塞(=ラクナ梗塞)、心塞栓症(=心原性脳塞栓症)、その他の原因によるもの、原因不明の5つの病型に分類される。診断基準があるため確実な診断が可能であるが、アテローム血栓性脳梗塞と心原性脳塞栓症のリスクが両方ある場合など複数の原因が考えられる場合に診断ができなくなるため、臨床現場では使いづらい。オックスフォードの分類は症状と画像所見から分類するものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「脳梗塞」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Stroke 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.