翻訳と辞書
Words near each other
・ 義士焼
・ 義士焼き
・ 義士祭
・ 義大ライノズ
・ 義大伯父
・ 義大甥
・ 義天玄承
・ 義天玄詔
・ 義太夫
・ 義太夫息子
義太夫狂言
・ 義太夫節
・ 義太夫語り
・ 義妹
・ 義妹×2
・ 義妹だからできること、妹じゃないとダメなこと。
・ 義姉
・ 義姪
・ 義姫
・ 義子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

義太夫狂言 : ミニ英和和英辞書
義太夫狂言[ぎだゆう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
義太夫 : [ぎだゆう]
 【名詞】 1. gidayuu (form of ballad drama) 
太夫 : [たゆう]
 【名詞】 1. (1) leading actor in a Noh play 2. (2) (Edo-period) courtesan
: [おっと]
 【名詞】 1. (hum) (my) husband 
狂言 : [きょうげん]
 【名詞】 1. play 2. drama 3. make-believe 
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 

義太夫狂言 ( リダイレクト:歌舞伎#歌舞伎狂言の演劇的要素 ) : ウィキペディア日本語版
歌舞伎[かぶき]

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定〔同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」〕)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年ユネスコにおいて傑作宣言され〔第3回ユネスコ「人類の口承及び無形遺産に関する傑作の宣言」について 人類の口承及び無形遺産に関する傑作の宣言 (文化庁)〕、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。
== 語源 ==

歌舞伎という名称の由来は、「傾く」(かたむく)の古語にあたる「傾く」(かぶく)の連用形を名詞化した「かぶき」だといわれている〔日本大百科全書(小学館)、歌舞伎の項〕。戦国時代の終わり頃から江戸時代の初頭にかけて江戸で流行した、派手な衣装や一風変わった異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ることを指した語で、特にそうした者たちのことを「かぶき者」とも言った〔日本国語大辞典(小学館)、歌舞伎者の項〕。
そうした「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた独特な「かぶき踊り」が慶長年間(1596年 - 1615年)に京で一世を風靡し、これが今日に連なる伝統芸能「かぶき」の語源となっている。
「かぶき踊り」は主に女性が踊っていた事から、「歌舞する女」の意味で「歌舞姫」、「歌舞妃」、「歌舞妓」などの表記が用いられ〔たが、江戸を通じて主に用いられたのは「歌舞」であった〔。現在用いられる「歌舞」の表記も江戸時代使われない事はなかった〔が、一般化したのは近代になってからである〔。
なお江戸時代「歌舞伎」という名称は俗称〔今尾哲也著、「元のもくあみとならん河竹黙阿弥」、ミネルヴァ書房、p2〕であり、公的には「狂言」もしくは「狂言芝居」と呼ばれていた〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歌舞伎」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kabuki 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.