翻訳と辞書
Words near each other
・ 納豆和え
・ 納豆汁
・ 納豆菌
・ 納賀雄嗣
・ 納車前検査
・ 納都花丸
・ 納采
・ 納采の儀
・ 納金
・ 納金スト
納銭方
・ 納雍
・ 納雍県
・ 納音
・ 納骨
・ 納骨堂
・ 納骨堂の悪魔
・ 納骨墓
・ 紎
・ 紏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

納銭方 : ミニ英和和英辞書
納銭方[のうせんかた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せん]
 【名詞】 1. hundredth of a yen 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 

納銭方 : ウィキペディア日本語版
納銭方[のうせんかた]
納銭方(のうせんかた/なっせんかた)とは、室町幕府土倉役酒屋役を徴収するために土倉酒屋の有力者から任命した徴税委託の機関。
== 室町幕府による土倉・酒屋への課税 ==
京都では鎌倉時代後期から土倉・酒屋が急速に発展してきた。延暦寺に代表される有力寺院や朝廷造酒正押小路家)などは、こうした土倉や酒屋を支配下においてそこから税を徴収していた。
京都に成立した室町幕府は本来、御料所などからの収入に財政基盤を置いていたが、南北朝の戦いの中で南朝方によって占領されたり、自軍の武将への恩賞に宛てられるなどして次第に縮小していく傾向にあった。そこで幕府も土倉・酒屋からの徴税によって不足分を補う方針を採るようになり、軍事力による京都市中の掌握を背景に他の権門の影響力を排除しつつあった。3代将軍足利義満が在任していた応安4年(1371年)に後光厳天皇譲位のための諸経費を補うためとして京都の土倉より土倉役を徴収し、明徳4年(1393年)には「洛中辺土散在土倉并酒屋役条々」という5ヶ条からなる法令を出した。これにおいて幕府は造酒正が朝廷財政に納入する分などを例外として、諸権門が土倉・酒屋より税を徴収することを禁じ、その代償として土倉・酒屋が年間6,000貫を幕府に納税することとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「納銭方」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.