翻訳と辞書
Words near each other
・ 権謀
・ 権謀術数
・ 権謀術策
・ 権賢妃
・ 権逸
・ 権道
・ 権野元
・ 権量
・ 権量銘
・ 権錫根
権門
・ 権門体制
・ 権門体制論
・ 権門制
・ 権門勢家
・ 権限
・ 権限付与
・ 権限内に
・ 権限受容説
・ 権限委譲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

権門 : ミニ英和和英辞書
権門[けんもん]
(n) powerful family
===========================
: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 
権門 : [けんもん]
 (n) powerful family
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
権門 : ウィキペディア日本語版
権門[けんもん]
権門(けんもん)とは、古代末期から中世日本において、社会的な特権を有した権勢のある門閥・家柄・集団を指す言葉。類似した意味を持つ勢家(せいか/せいけ)と組み合わせて、権門勢家ともいった。
「権門」と「勢家」はともに中国古典に記された故事に由来する語で、平安時代初め頃から使われるようになる。902年(延喜2年)3月13日太政官符(すなわち『延喜の荘園整理令』)には、「権門」「多勢之家(勢家)」などの語がすでに見られ、諸院諸宮王臣家あるいは五位以上の貴族の意味で用いられていたことがわかる。
摂関政治の時代に入ると、地方の在地豪族が国司の介入を排除するため権門に土地を荘園として寄進して不輸権不入権を獲得するようになった(荘園領主)。特に藤原北家でも摂関の地位を占める可能性のある一族に寄進が集中して格差が拡大し、それ以外の貴族が「寒門」として没落するようになった。当時の政治は権門によって運営されていたために、荘園整理などの権門抑制策には消極的だったが、一方で政治的権威の基盤である太政官 - 国衙の支配体制の崩壊も望まれるところではなく、官物率法の導入などによってその最低限の維持政策は取られ続けていた。
しかし院政の時代に入ると藤原北家への権力の集中に翳りが見え始め、それと平行して治天の君(皇室の家督)、村上源氏興福寺延暦寺などの大寺社勢力、そして平家に代表される武士団を背景とした新しい武家勢力の棟梁などが、新たな権門として浮上するようになる。これらはしばらくの間互いを牽制するかたちで並列的に存在したが、やがて平安時代末期の源平合戦の動乱から鎌倉幕府の成立を経て、いわゆる「荘園公領制」の時代に入ると、「権門体制」と呼ばれる新秩序が確立されたと考えられている。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「権門」の詳細全文を読む

権門 : 部分一致検索
権門 [ けんもん ]

===========================
「 権門 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
権門
権門勢家



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.