翻訳と辞書
Words near each other
・ 糸谷哲郎
・ 糸谷良
・ 糸貫インターチェンジ
・ 糸貫川
・ 糸貫村
・ 糸貫町
・ 糸貫駅
・ 糸賀一雄
・ 糸賀徹
・ 糸路
糸車
・ 糸車の聖母
・ 糸通し
・ 糸遊
・ 糸道
・ 糸部
・ 糸里
・ 糸鋸
・ 糸鋸亭ナルカリ
・ 糸鋸圭介


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

糸車 : ミニ英和和英辞書
糸車[いとぐるま]
(n) spinning wheel
===========================
: [いと]
  1. (n,n-suf) thread 2. yarn 3. string 
糸車 : [いとぐるま]
 (n) spinning wheel
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
糸車 : ウィキペディア日本語版
糸車[いとぐるま]

糸車(いとぐるま)、紡ぎ車(つむぎぐるま)、糸紡ぎ車(いとつむぎぐるま)、手紡ぎ機(てつむぎき)、紡毛機(ぼうもうき)、スピニング・ホイール (spinning wheel) は、羊毛綿亜麻などの天然繊維や、ナイロンポリエステルなど工場製の化学繊維紡ぐための装置。
== 使い方 ==

糸車は、小さな紡錘(つむ、スピンドル、spindle)と大きなはずみ車(フライホイール flywheel, ドライブホイール drive wheel)とをベルト(ドライブバンド、調べ糸)で連結したものである。一回大きなはずみ車を回すたびにベルトで回転力が伝えられた小さな紡錘は何度も回転し、その回転力で撚りをかけられた繊維が糸となって紡錘に巻き取られる。また、ヨーロッパ式の比較的新しい糸車では紡錘のかわりに、ボビン(bobbin、糸巻き)を内側に挿しこまれたフライヤー (flyer) と呼ばれる回転する枠が、フライホイールとドライブバンドでつながれている。
糸を紡ぐ前には、まず羊毛の場合、小さくちぎってよく梳いて方向をそろえる必要がある(羊毛の場合はカーディング Carding という)。綿も繊維をそろえてから、手の中に入るようにちぎる。この繊維のかたまり(フリース)の先端を撚って、導き糸に結ぶ。
導き糸の先端は、ヨーロッパ式の糸車の場合、フライヤーのフックに引っ掛けて、フライヤーの中に固定されたボビンに結ぶ。
はずみ車を手で回す(または、ペダルを踏んで回す)と、ベルトではずみ車と連動するフライヤーは高速回転するので、導き糸が手の中の繊維のかたまりから繊維を引き出し、繊維はフライヤーでねじられ糸にされてボビンに巻き取られる。もう一方の手は、かたまりから出る繊維の量や撚り具合を調整し、太さや張りが均一になるようにする。
ボビンができた糸で一杯になれば、糸を引き出して糸枠などに巻き取り、羊毛の場合は一旦蒸したりして、かせ(糸がからまないようにした束)にして乾燥させる。これを染めれば、色のついた糸が出来上がる。
糸車を用いた紡績の実演は名古屋市西区の産業技術記念館で見ることができる。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「糸車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.