翻訳と辞書
Words near each other
・ 糸偏
・ 糸偏景気
・ 糸入り
・ 糸冬了
・ 糸切り歯
・ 糸切歯
・ 糸剤
・ 糸割符
・ 糸割符仲間
・ 糸割符制度
糸割符由緒書
・ 糸博
・ 糸印
・ 糸原武太郎
・ 糸取り狢
・ 糸口
・ 糸園和三郎
・ 糸姫
・ 糸姫 (曖昧さ回避)
・ 糸居五郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

糸割符由緒書 : ミニ英和和英辞書
糸割符由緒書[いとわっぷゆいしょがき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いと]
  1. (n,n-suf) thread 2. yarn 3. string 
: [わり]
  1. (n,n-suf) rate 2. ratio 3. proportion 4. percentage 5. profit 6. assignment 7. 10% 8. unit of ten percent 
割符 : [さいふ, わりふ]
 【名詞】 1. tally 2. score 3. check
: [よし]
 【名詞】 1. reason 2. significance 3. cause 
由緒 : [ゆいしょ]
 【名詞】 1. history 2. pedigree 3. lineage 
: [お]
 【名詞】 1. cord 2. strap 3. thong 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)

糸割符由緒書 : ウィキペディア日本語版
糸割符由緒書[いとわっぷゆいしょがき]
糸割符由緒書(いとわっぷゆいしょがき)は、江戸時代糸割符に預かった大都市の糸割符仲間が糸割符参加の由来について記した由緒書
== 概要 ==
江戸幕府に報告するために作成されたとされ、現存する由緒書の多くはその写しである。糸割符の主要な構成員であった5都市(江戸京都大坂長崎)のそれぞれで、必要に応じて随時作成されたと考えられている。その内容は糸割符とそれに伴う特権が、徳川家康から与えられたものであることと公儀に対する数々の貢献に由来することを強調し、特権維持の正当性を主張するという基調がどの本にも共通していることが特徴である。仲間商人が特権を与えられた1604年慶長9年)から1815年文化12年)までの間を記す。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「糸割符由緒書」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.