翻訳と辞書
Words near each other
・ 糠塚古墳
・ 糠岳戦争
・ 糠平ダム
・ 糠平ダム仮乗降場
・ 糠平国道
・ 糠平大橋
・ 糠平温泉
・ 糠平温泉スキー場
・ 糠平駅
・ 糠床
糠手姫皇女
・ 糠沢和夫
・ 糠沢駅
・ 糠油
・ 糠漬
・ 糠漬け
・ 糠状落屑
・ 糠田橋
・ 糠蚊
・ 糠蝦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

糠手姫皇女 : ミニ英和和英辞書
糠手姫皇女[ぬかでひめのひめみこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぬか]
 (n) rice-bran
: [て]
 【名詞】 1. hand 
: [ひめ]
 【名詞】 1. princess 2. young lady of noble birth 
皇女 : [ひめみこ, こうじょ]
 【名詞】 1. imperial princess 
: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter

糠手姫皇女 : ウィキペディア日本語版
糠手姫皇女[ぬかでひめのひめみこ]
糠手姫皇女(ぬかでひめのひめみこ、生年不詳 - 天智天皇3年(664年)6月)は、古墳時代末期から飛鳥時代にかけての皇族。『日本書紀』では他に田村皇女、『古事記』では宝王、糠代比売王と表記されている。押坂彦人大兄皇子の妃。舒明天皇の母。父は第30代敏達天皇、母は伊勢大鹿首小熊の女。同母姉妹には太姫皇女がいる。
== 生涯 ==
590年前後頃に異母兄の押坂彦人大兄皇子と結婚。593年推古天皇元年)頃に田村皇子(後の舒明天皇)、その後も中津王・多良王を儲けた。夫の押坂彦人大兄皇子は敏達天皇の第一皇子だったが、蘇我氏が勢威を振るっていた中、王位につけないまま死去した。
『日本書紀』によれば、額田部皇女(推古天皇)の代において、その従兄妹(従姉弟?)にあたる厩戸皇子(聖徳太子)が皇太子摂政として天皇を助けていた。そのため、長男の田村皇子には王位継承の可能性はなかったが、田村皇子が蘇我馬子の娘・法提郎女と結婚し古人大兄皇子を儲けたこと、厩戸皇子が先に死去したことなどもあり、明確な後継者の指定はされなかったものの、蘇我氏の力を背景に629年(舒明天皇元年)に即位(舒明天皇)し、糠手姫皇女は天皇の母となった。
641年(舒明天皇13年)に舒明天皇は崩御。その跡は山背大兄王や古人大兄皇子の異母弟の葛城皇子(中大兄皇子、後の天智天皇)など競争相手がいたためか、義理の姪孫でもある舒明天皇の皇后・宝皇女(押坂彦人大兄皇子の孫娘)が即位(皇極天皇、後の斉明天皇)した。しかし、645年(皇極天皇4年)に乙巳の変蘇我蝦夷蘇我入鹿親子が滅ぼされ、彼らに擁立されていた古人大兄皇子もクーデターの首謀者だった葛城皇子、中臣鎌足に抹殺された。更に、654年白雉4年)にはやはり姪孫にあたる孝徳天皇の崩御、658年(斉明天皇4年)には曾甥孫にあたる有間皇子の処刑、曾孫である建皇子の早世、661年(斉明天皇7年)には重祚していた斉明天皇の崩御と多くの近親者に先立たれ、白村江の戦いの敗戦直後、孫の葛城皇子(後の天智天皇)の正式な即位を見ないまま、664年に薨去した。なお、その時既に、玄孫にあたる大伯皇女草壁皇子大津皇子が誕生していた。
享年は不明だが、長男である田村皇子の有力生年や、蘇我氏・物部氏の二頭体制から白村江の戦いまでを生きていることから、当時としてはかなりの長寿を全うしたと思われる。なお、葛城皇子の祖母にあたり飛鳥嶋宮に住んだことから、死後に嶋皇祖母命と称された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「糠手姫皇女」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.