翻訳と辞書
Words near each other
・ 米田雅子
・ 米町
・ 米町 (津島市)
・ 米町公園 (釧路市)
・ 米町駅
・ 米町駅 (北海道)
・ 米町駅 (石川県)
・ 米疾病対策センター
・ 米百俵
・ 米盛裕二
米相場
・ 米神村
・ 米神漁港
・ 米穀
・ 米穀の新用途への利用の促進に関する法律
・ 米穀商
・ 米穀年度
・ 米穀店
・ 米穀手帳
・ 米穀検査


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

米相場 : ミニ英和和英辞書
米相場[こめそうば]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こめ]
 【名詞】 1. uncooked rice 
: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance
相場 : [そうば]
 【名詞】 1. market price 2. speculation 3. estimation 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 

米相場 : ウィキペディア日本語版
米相場[こめそうば]

米相場(こめそうば)とは、江戸時代における先物相場を指す用語である。なお本項では、日本における江戸時代から現代に至るまでの米の先物取引市場について記述する。
== 江戸時代 ==
大坂堂島では、宝永正徳期から米相場が始まり、紆余曲折の末に享保15年(1730年)になって江戸幕府の公認を受け、堂島米会所を開いた。これが先渡し契約の無い公認の近代的な商品先物取引の始まりである。
当時の米相場では、実物の米の出し入れは行わず、先物取引の期間中に発生した米価の変動分の差金を授受することで取引が終了した。凶作などで米価の値上がりを予想すれば先物を買い、豊作などで米価の値下がりを予想すれば先物を売る。米価が値下がりした場合、先売りしていた人は安くなった値段で買い戻すことで利益を得ることが出来るが、反対に先買いした人は値下がり分だけ損をすることになる。このため、米相場は賭博的な要素があり、場合によっては破産のリスクもある。だが、その一方で米相場は大名や商人などの米の大量保有者が廻米を行う場合に予め売却予定地の米相場において到着の日付・量に対応した先売りを行い(売りつなぎ)、実際の到着時に米価が下がっていた場合でも買い戻しをする(すなわち、現物取引である正米取引と先物取引である空米取引において同時に両者反対の行動を起こす)ことによって損失の一部を補てんできるという保険的な役割も果たし、輸送リスクを最小限に留めていた。
また当時の日本で米は貨幣的な役割を果たしていたこと、金本位制銀本位制が混在していたことから、米を仲立ちとしての交換レートが実質的に決定されるという役割も持っていた。このことから、商品としての米よりも流通貨幣としての米の側面が強く、実質的には商品市場というよりも為替金融取引)市場として機能していたと分析する研究者もいる。
大坂の他にも江戸蔵前酒田新潟桑名尾道赤間関(現在の下関)などの米の集散地には大小の米相場が形成された。その中でも西日本の大名が年貢米を売却した大坂の堂島米会所における帳合米商は規模が大きかった。帳合米商は正米商に先だって行われる慣例があったために、帳合米商の価格は正米商の価格の先行指標となり得たために、米価の平準化・調整の機能も持っていた。幕末には中間の形態を有した石建米商も登場した。
淀屋は、その邸宅を淀屋橋南詰に構え、盛んに、蔵米の売却を行ったので、自然多数の米商人が常にその邸宅の前に集まるようになり、既に承応寛文の頃には(17世紀の中葉)には、市場がそこに成立していたのである。これが我が国に於ける取引所の起源であると言われている。元禄10年(1697年淀屋が三代目に至って没落してから、この市場は近くの堂島に移った。これを堂島米会所と称し、当初は、現物市場であったが、間もなくここに、延取引が行われ、移転後約20年、享保の初年になって、帳会米商内なる仕法が案出実施された。これが、享保15年(1730年)幕府から公許されて、堂島市場は、立派な取引所になった。文久3年(1863年)帳会米商が廃止されるまで、帳会米の仕法が中心となっていた。また、我が国の取引所における売買の原型は帳会米の仕法であり、清算取引に近似している〔日本取引所解説(千倉書房昭和17年6月9日発行)〕。
米商会所は、1805年当時、幕府公許として、大坂京都大津があり、地方藩主の許可としては、赤間関桑名松阪金沢酒田鶴岡があった〔小史下関米取引所(会員組織福岡商品取引所平成15年10月1日発行)〕。
当初、日本で行われた狭義先物取引は、1730年大坂堂島で行われた帳合取引(空米取引、現金決済先物取引)であったが、文久3年(1863年)に赤間関諸荷物会所で従来の帳合取引に代えて正米受引の仕法(正米取引、現物先物取引)という赤間関独自の取引仕法で行われた。受渡制度に関して、現行の取引制度でいえば、例えば、東京原油、日経・東工取商品指数など差金決済のみの取引が、帳合取引(厳密には、帳合取引には「正銀正米法」という現物の受渡し制度があったが、現物と先物の値段に異常な差が生じたときの例外規定で、反対売買の差金決済が原則で受渡しはしないが、東京原油、日経・東工取商品指数などは差金決済のみの取引で受渡制度は存在しないということになる)と同様の取引となり、東京金(標準)、東京ガソリンなど差金決済以外にも現物での受渡も出来る取引が正米受引の仕法と同様の取引となる。正米受引の仕法は、堂島をはじめ各地の市場の範となった。堂島米会所で実施された取引仕法-限月正米受渡し仕法について多くの書は文久3年以来、長州赤間関で行われていた正米受引の仕法を採用したとしている〔小史下関米取引所(会員組織福岡商品取引所平成15年10月1日発行)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「米相場」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.