翻訳と辞書
Words near each other
・ 堂島大橋
・ 堂島孝平
・ 堂島小学校
・ 堂島川
・ 堂島旧記
・ 堂島有沙
・ 堂島村
・ 堂島村 (福島県河沼郡)
・ 堂島村 (福島県耶麻郡)
・ 堂島浜
堂島米会所
・ 堂島米市場
・ 堂島薬師堂
・ 堂島駅
・ 堂崎城
・ 堂崎天主堂
・ 堂崎教会
・ 堂崎駅
・ 堂平山
・ 堂平観測所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

堂島米会所 : ミニ英和和英辞書
堂島米会所[どうじまこめかいしょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [こめ]
 【名詞】 1. uncooked rice 
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 
会所 : [かいしょ]
 【名詞】 1. meeting place 2. club
: [ところ, どころ]
 (suf) place

堂島米会所 : ウィキペディア日本語版
堂島米会所[どうじまこめかいしょ]

堂島米会所(どうじまこめかいしょ)とは、享保15年8月13日1730年9月24日大坂堂島に開設された米の取引所。現在の大阪府大阪市北区堂島浜1丁目にあった。
当時大坂は全国の年貢米が集まるところで、米会所では米の所有権を示す米切手が売買されていた。ここでは、正米取引と帳合米取引が行われていたが、前者は現物取引、後者は先物取引である。敷銀という証拠金を積むだけで、差金決済による先物取引が可能であり、現代の基本的な先物市場の仕組みを備えた、世界初の整備された先物取引市場であった。
== 歴史 ==

幕府が米価下落への対策に苦慮していたとき、江戸三谷三左衛門中島蔵之助冬木彦六の3名の取り計らいで、米座御為替御用会所が設立され、3名が取締の任にあたった。しかし、正銀正米の売買だけでなく、廻米の入津季節以外にも1年を通じて市場を繁栄させようと、大坂の米商備前屋権兵衛柴屋長左衛門が売繋買繋の方法を案出した。これは建物米を定め、限月限日を建て、その期限内に延売買を行うものである。しかしその後取引が複雑化するとともに支配人を置くこととなり、相当の給銀を与えて消合(けしあい。売買解除)に従わせた。この支配人が後の遣来(やりくり)両替、すなわち米方両替である。
享保6、7年頃、幕府は不正取引のかどで延売買を禁じたが止まなかったので、7年(1722年)12月、1000石以内の延売買を許し、9年(1724年)2月、空米相場をも認めた。
同年3月、大阪を襲った大火・妙知焼のために暫時休市となった。ところが、この機に乗じて米相場会所の設立を3回にわたって願い出た江戸商人へ認可が下りたことで、堂島米仲買などは江戸商人に支配されることになり、収益の一半を持ち去られてしまう。これを遺憾とし、田辺屋藤左衛門尼崎屋藤兵衛加島屋清兵衛の3名を総代として江戸へ派遣し、江戸町奉行大岡忠相に訴えさせた。享保15年8月、この訴えは幕府の受け容れるところとなり、米市場は再び大坂商人の手に戻り、堂島市場においてのみ帳合米の取引を公許されることとなった。
享保16年(1731年)2月、初めて米仲買株441株を許可し、米方年行司を定め、17年4月に521株、20年7月に351株を許可し、合計1313株となり、別に米方両替株50をも許した。
天保13年(1842年)8月、幕府は天保の改革の一環として株仲間を解除することとなり、堂島市場組織も変わった。従来の仲買に限らず、誰でも米方年行司に届済の上、市場に出て払米その他の売買ができるようになった。ただし従来通り市場の取締は、年行司がこれに任じた。嘉永4年(1851年)、株仲間再興の結果、堂島は仲間人員の検査取締のため、再び鑑札を下付された。
幕末、国内が騒然とし、貨幣制度が乱れて米価が甚だしく変動したため、4ヶ月を1期間とする帳合米取引が困難になり、幕府の許可を得て石建米商を実施した。だが、財政難に陥った幕府や諸藩が極端な投機に走り、米がないにもかかわらず空手形を乱発したために米の価格は高騰して市場は混乱し、堂島米会所はその機能を喪失していった〔酒井良清・鹿野嘉昭著『金融システム(改訂版)』(有斐閣アルマ、2000年)〕。その結果、幕府崩壊と共に、明治2年(1869年)に明治政府により廃止された。それに伴い堂島周辺の諸藩の大名蔵屋敷も没収されている。
その後、明治4年(1871年)に「堂島米会所」として復活。明治6年(1873年)に油取引を加えて「堂島米油会所」となったが、明治9年(1876年)に油取引を分離して「堂島米商会所」となり、明治26年(1893年)に「大阪堂島米穀取引所」へと発展した。大正7年(1918年)には過剰投機により米騒動を引き起こした。昭和14年(1939年)に米穀配給統制法による日本米穀株式会社に吸収されて幕を閉じた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「堂島米会所」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.