翻訳と辞書
Words near each other
・ 米内政権
・ 米内村
・ 米内沢バイパス
・ 米内沢村
・ 米内沢町
・ 米内沢駅
・ 米内沢高校
・ 米内沢高等学校
・ 米内穂豊
・ 米出インターチェンジ
米切手
・ 米利堅
・ 米利蘭土型航空爆撃戦艦
・ 米刺
・ 米刺し
・ 米加国境
・ 米加関係
・ 米化学会誌
・ 米十粒
・ 米印


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

米切手 : ミニ英和和英辞書
米切手[こめきって]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こめ]
 【名詞】 1. uncooked rice 
: [せつ]
  1. (adj-na,n) eager 2. earnest 3. ardent 4. kind 5. keen 6. acute
切手 : [きって, きれて]
 (n) man of ability
: [て]
 【名詞】 1. hand 

米切手 : ウィキペディア日本語版
米切手[こめきって]

米切手(こめきって)とは、江戸時代蔵屋敷蔵米の所有者に発券したの保管証明書(蔵預り切手)のこと。蔵米切手(くらまいきって)とも。
蔵屋敷を営む商人の財力により信用があったため、初めは発行後30日以内に米の蔵出しを行うことが義務づけられていたため、現物取引の代用として正米商正米市場)において売買が行われ、米問屋などが米切手を購入して蔵屋敷から米を引き取っていたが、徐々に流通証券としての性格を持ち、為替の代用品として支払に利用されたり転売が行われるようになっていった。
一方諸藩の蔵屋敷でも規定期間内に米を取りに来る商人の少なさに目をつけて翌年以後の収穫分の米切手を発行して財政赤字を補おうとする藩まで現れた。このため、実際の在庫以上の米切手が出されて不渡りの可能性も出てきたために江戸幕府は諸藩には発行規制を商人たちには切手の保護策を打ち出した。明和2年(1765年)には米切手を闕所処分に伴う没収財産の例外とし、安永2年(1773年)には不渡米手形を銀座において買い上げる官銀買上法が定められた。天明2年(1782年)には呉服所御用後藤家を米切手改兼帯役に任じるとともに米切手に関する訴訟法制を整備した。
だが、明治政府は自己の正規通貨の流通の妨げになる事を恐れて明治4年4月4日1870年5月22日)の太政官達で米切手の流通禁止を命じたのである。
== 関連項目 ==

* 倉庫証券
* 堂島米会所 - 先物取引


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「米切手」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.