翻訳と辞書
Words near each other
・ 御物奉行
・ 御物奉行 (中世日本)
・ 御物本源氏物語
・ 御猟野乃杜
・ 御猟野乃杜賀茂神社
・ 御猪口
・ 御玉
・ 御玉杓子
・ 御璽
・ 御生憎様
御用
・ 御用の方
・ 御用の日
・ 御用人
・ 御用労組
・ 御用商
・ 御用商人
・ 御用始め
・ 御用学者
・ 御用新聞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御用 : ミニ英和和英辞書
御用[ごよう]
【名詞】 1. your order 2. your business 3. official business
===========================
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御用 : [ごよう]
 【名詞】 1. your order 2. your business 3. official business
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
御用 ( リダイレクト:御用達 ) : ウィキペディア日本語版
御用達[ごようたし, ごようだつ]

御用達(ごようたし、ごようたつ)とは、江戸時代に、幕府大名旗本公家寺社などに立入あるいは出入する特権的な御用商人の格式のひとつ。また、近代以降においては、宮中王室官庁公権力等に物品等を納めること。御用達を名乗ることは物品、店舗にステータスを与える。
== 日本 ==

=== 江戸時代 ===
江戸時代の御用達は、類似の御用聞きよりも格上であった。さまざまな御用に応じて商品などを納入するほか、御用金を調達するなど財政にも深く関わった。
江戸幕府の御用商人としては貨幣鋳造、大奥を中心とする呉服の調達、糸割符仲間など幕府への物品調達を独占的に行う特権を与えられた。呉服師の茶屋四郎次郎は呉服御用にとどまらず朱印船貿易の特許、長崎貿易の利権を付与されるに至った。御用商人は身分は町人であるが苗字帯刀を許された。
幕府成立前の戦国時代には軍事物資の調達に加え隠密として敵陣に探りを入れたり講和の内使、人夫の徴集など各種の用向きを達した〔中田易直「御用商人」、『国史大辞典』5巻、吉川弘文館、1985年〕。
* 大判座刀剣飾具
 * 後藤四郎兵衛
* 金座
 * 後藤庄三郎
* 銀座
 * 大黒常是
* 呉服所六人仲間
 * 後藤縫殿助
 * 茶屋四郎次郎
 * 亀屋源太郎
 * 三島吉之進
 * 上柳平左衛門
 * 茶屋長曾
* 糸割符
 * 長崎屋忠七
* 材木商
 * 紀伊國屋文左衛門
 * 奈良屋茂左衛門
* 薬種問屋
 * 長崎屋源右衛門
* 金銀御為替
 * 三井八郎右衛門
 * 鴻池善右衛門
においても呉服屋など物品の調達、金融など藩の経済の担い手となる御用商人が存在した。
* 両替屋
 * 札差
 * 掛屋

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御用達」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Royal warrant of appointment 」があります。

御用 : 部分一致検索
御用 [ ごよう ]

===========================
「 御用 」を含む部分一致用語の検索リンク( 12 件 )
御用
御用の方
御用商人
御用始め
御用学者
御用新聞
御用納め
御用組合
御用繁多
御用聞き
御用達
御用邸



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.