翻訳と辞書
Words near each other
・ 御生憎様
・ 御用
・ 御用の方
・ 御用の日
・ 御用人
・ 御用労組
・ 御用商
・ 御用商人
・ 御用始め
・ 御用学者
御用新聞
・ 御用木
・ 御用木雲右エ門
・ 御用水跡街園
・ 御用火事
・ 御用牙
・ 御用祭
・ 御用米
・ 御用納め
・ 御用紙


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御用新聞 : ミニ英和和英辞書
御用新聞[ごようしんぶん]
(n) a government newspaper or organ
===========================
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御用 : [ごよう]
 【名詞】 1. your order 2. your business 3. official business
御用新聞 : [ごようしんぶん]
 (n) a government newspaper or organ
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
新聞 : [しんぶん]
 【名詞】 1. newspaper 
御用新聞 : ウィキペディア日本語版
御用新聞[ごようしんぶん]
御用新聞(ごようしんぶん)とは、政府・権力の保護を受けて、その政策や方針を擁護・宣伝する立場を採る新聞のこと。
== 概要 ==
欧米においては政治的立場、特に保守・リベラルや左派右派を明確に標榜する新聞は珍しくないが、日本に見られた御用新聞は、権力と密接に結びついてこれに迎合し、権力からの独立・自主性を欠くものが多かった(あるいは政府に反対する勢力からそのような非難を受けていた)。
明治時代初期の新聞は、江戸時代御用商人御用達と同様、明治政府の御用を務めることは名誉であると考えていた。これは、当時の日本社会では新聞も含めて官尊民卑の空気が強く、政府の御用が即ち社会的信頼であると捉える風潮が強かったこと、また、新聞が上意下達機能を果たすことによって文明開化路線の一翼を担い、社会を変える力になると考えられたからであった。実際、福地源一郎の『東京日日新聞』の売上が急激に伸びた一因として、1874年(明治7年)に「太政官御用達」に任命されたことが挙げられている。他にも『郵便報知新聞』が駅逓寮、『日新真事誌』が左院の御用達の資格を得ていた。
だが、自由民権運動以後の民衆の政治意識が高まる中で、御用新聞は政府に都合の良い事しか報じないとの非難を度々受けるようになる。『國民新聞』に至っては藩閥政府の手先として度々攻撃され、日比谷焼打事件大正政変では実際に社屋が暴徒から襲撃されている。こうした状況から、次第に御用新聞としての立場に対するデメリットが認識されるようになり、御用とみなされていた新聞各社は、表面上は「中立公正」を掲げるようになっていった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御用新聞」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.