翻訳と辞書
Words near each other
・ 笠間時朝
・ 笠間書院
・ 笠間村
・ 笠間杲雄
・ 笠間氏
・ 笠間治雄
・ 笠間法考
・ 笠間焼
・ 笠間焼き
・ 笠間町
笠間益三
・ 笠間県
・ 笠間税務会計事務所
・ 笠間稲荷
・ 笠間稲荷神社
・ 笠間稲荷軌道
・ 笠間稲荷運輸
・ 笠間綱家
・ 笠間肇
・ 笠間藩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

笠間益三 : ミニ英和和英辞書
笠間益三[かさま ますぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かさ]
 【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade 
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
: [やく, えき]
  1. (n,n-suf,vs) gain 2. benefit 3. profit 4. use 5. advantage 6. being beneficial (useful, profitable, valuable)
: [み]
  1. (num) three 

笠間益三 : ウィキペディア日本語版
笠間益三[かさま ますぞう]
笠間 益三(かさま ますぞう、弘化元年(1844年) - 明治30年(1897年8月3日)は、明治期の漢学者官吏教育者は広延、を梧園、に十六松園、含紫楼主人など。通称は辰之助と「旧柳川藩志」にある。
== 経歴 ==
筑後国柳川藩の藩士として生まれる。「旧柳川藩志」では父は笠間太仲とする。「文久・慶応・明治家中変遷」では父の笠間太仲は奥州小路の笠間養左衛門の養子で、明治29年(1896年)までには広敦と改名し、三池郡手鎌に居住したとされる。
文久元年(1861年)に作成され、以降、加筆が行われた「侍帳」において助教の笠間養左衛門、句讀師から訓導寮頭兼務になっている笠間太仲が見える。文久3年頃(1863年)とされる「列並諸役人帳」に笠間益三の名は見えないが、助教に笠間養左衛門、訓導寮頭兼務に笠間太仲、句讀師に笠間辰之助の名が見える。また、「元治元年分限帳」(1864年)では小姓組に笠間太仲と辰之助の名が見える。
藩校・伝習館に学び、特に漢学に秀でていたために句読師・寮長を歴任し、藩主の命を受け、戸次正三郎戸次誠之助の3名で江戸に出て慶應3年(1867年)11月に昌平黌に入学。
著名な後輩に海老名弾正がいる。昌平黌廃校に伴い、大学校に学び、助教授となる。明治3年(1870年)、大学校廃止により慶應義塾に入学し、卒業後の明治5年(1872年)9月、兵部省に出仕して陸軍省より『日本略史』を記し、頼山陽との共著『明治新撰日本政記』や日本史の教科書を多く記した。明治12年(1879年)に神奈川師範学校長となり、明治13年(1880年福岡県立橘中学校長、明治20年(1887年第五高等中学校講師となり、明治24年(1891年)3月第五高等学校(現・熊本大学)教授。漢詩を多く残している。また『鎮西餘響』には、「秋月悌次郎先生略伝」が収められている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「笠間益三」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.