翻訳と辞書
Words near each other
・ 笠松紫浪
・ 笠松美樹
・ 笠松茂
・ 笠松裁判所
・ 笠松運動公園
・ 笠松運動公園球技場
・ 笠松運動公園陸上競技場
・ 笠松郵便局
・ 笠松鉱泉
・ 笠松銀行
笠松陣屋
・ 笠松陸上競技場
・ 笠松隕石
・ 笠松駅
・ 笠松駅 (3代)
・ 笠梁麻呂
・ 笠森お仙
・ 笠森寺
・ 笠森寺自然林
・ 笠森神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

笠松陣屋 : ミニ英和和英辞書
笠松陣屋[かさまつじんや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かさ]
 【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade 
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [じん]
 【名詞】 1. battle formation 2. camp 3. encampment
陣屋 : [じんや]
 (n) encampment

笠松陣屋 : ウィキペディア日本語版
笠松陣屋[かさまつじんや]

笠松陣屋(かさまつじんや)は岐阜県羽島郡笠松町美濃国羽栗郡)にあった幕府直轄領におかれた郡代美濃郡代)の陣屋である。
美濃国尾張国の境(木曽川)にあり、交通の要所を監視する役割のほか、木曽川の治水の役割もあったという。
== 概要 ==
当初、美濃郡代の陣屋は、1604年慶長9年)に小早川秀秋の旧臣である平岡頼勝が、可児郡徳野(現可児市徳野)に築いた徳野陣屋にあった。
1650年慶安3年)、岡田善政(岡田将監善政)が木曽川の堤防工事の為、交通の便の良い羽栗郡傘町に仮陣屋を置く。
1662年寛文2年)、正式に美濃郡代の陣屋を傘町に移転する。このさい、傘町を笠松に改名する(1669年の説もある)。
1673年延宝元年)には、尾張藩が美濃国円城寺(現笠松町円城寺)に円城寺川並奉行所を設置して、木曽川を通る舟や荷の取締りにあたることとなり、重要性が増すこととなる。1781年天明元年)には尾張国葉栗郡北方(現愛知県一宮市北方)には北方代官所が設置されている。
1868年明治元年)、美濃国の旧幕領、旗本領に笠松県が置かれ、県庁舎が笠松陣屋に置かれる。
1871年(明治4年)、廃藩置県により美濃国が岐阜県となると、岐阜県庁舎として使用される。1873年(明治6年)、厚見郡(現岐阜市司町)に移転するまで使用された。尚、新たな県庁舎の完成は1874年(明治7年)であり、それまでは厚見郡西野(現岐阜市西野町)にある浄土真宗本願寺派本願寺岐阜別院の建物を仮庁舎としていたという。
建物は残っていたが、1891年(明治24年)の濃尾地震により焼失する。
跡地は現在、笠松町の史跡として整備され、小規模な公園となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「笠松陣屋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.