翻訳と辞書
Words near each other
・ 笠井建志
・ 笠井律子
・ 笠井恵利香
・ 笠井昌昭
・ 笠井智一
・ 笠井未奈子
・ 笠井村
・ 笠井正俊
・ 笠井海夏子
・ 笠井清
笠井潔
・ 笠井瑞丈
・ 笠井由香里
・ 笠井町
・ 笠井紀美子
・ 笠井線
・ 笠井美穂
・ 笠井薫明
・ 笠井街道
・ 笠井裕之


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

笠井潔 : ミニ英和和英辞書
笠井潔[かさい きよし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かさ]
 【名詞】 1. (bamboo) hat 2. shade 
: [い]
 【名詞】 1. well 

笠井潔 : ウィキペディア日本語版
笠井潔[かさい きよし]

笠井 潔(かさい きよし、1948年11月18日 - )は、日本の小説家推理作家SF作家文芸評論家
中央公論社の編集者で思想家の矢代梓(笠井雅洋)は実兄。息子の笠井翔ゲームクリエイター
==来歴・人物==
東京都生まれ。和光大学除籍。学生運動に関わり、構造改革派系の共産主義労働者党の学生組織であるプロレタリア学生同盟のイデオローグだった。 当時「黒木龍思」の筆名を使用しており、「黒木」はルカーチ主義者の福本和夫日本共産党内で用いていた変名に由来する。その後、連合赤軍事件をはじめとして新左翼各派が内ゲバに転じていくのに失望し、思想的に転向する。
1974年から2年間のパリ滞在を経て、その期間中に草稿を書いた『バイバイ、エンジェル』を1979年に発表。同作が第6回角川小説賞を受賞〔笠井潔,カサイキヨシ|東京創元社 〕し、小説家としてデビューする。小説執筆と平行して、SFミステリー小説への評論活動をする一方で、『ユリイカ』などへの寄稿も行っている。
小説家としての仕事と平行して思想家・哲学者としての仕事も旺盛に展開する。
『テロルの現象学』でマルクス主義と完全に決別し、以後「マルクスに依拠しない左翼思想」を模索しつづけ、思想史には「マルクス葬送派」(小阪修平長崎浩)と呼ばれる思潮に属する。この思潮を発展させ、1995年の『国家民営化論』では、反資本主義ではなく、逆に資本主義を徹底化させて国家を解体させるというアナルコ・キャピタリズムの思想を明確に打ち出した。
また、1990年代から「純文学の終焉」を唱え、これに反対する立場の笙野頼子からの反発を招いた。1980年代ポストモダン思潮の中心人物であった蓮實重彦の物語批判論を厳しく批判したことでも知られる。
新本格ミステリ勃興後は、その運動に共鳴して「本格ミステリ第三の波」と呼び、高く評価。それと平行して本格ミステリ評論活動を活発に行い、「本格ミステリの大量死体験理論」(本格ミステリが発生するには、その国が、直前に人間性を無視した、総力戦による『大量死』を経験する必要がある、という理論)を提唱する。
また、当時ライトノベルを中心に書いていた米澤穂信桜庭一樹らを、新本格派ミステリー作家を多く輩出する東京創元社に紹介する〔米澤穂信、笠井潔対談「ミステリという方舟の向かう先:「第四の波」を待ちながら」『ユリイカ』第39巻第4号、2007年、p.92〕など、後進の育成にも取り組んでいる。
美少女ゲームにも関心があり、シナリオライターである奈須きのこの小説『空の境界』の解説を手がけている。他には、『ヴァンパイヤー戦争』・『サイキック戦争』の(講談社文庫版の)イラストは、主に美少女ゲームを手がけるイラストレーター(武内崇中央東口)が起用されている。また息子の笠井翔は美少女ゲームのクリエイターや制作会社の代表となっている。
また、若手の本格ミステリ評論家たちと「探偵小説研究会」を結成。しかし、『容疑者Xの献身』を巡る論争において、自身が「標準的な出来栄えの初心者向け本格」と評する同作を高く評価する他の評論家たちを批判。また、同会の選出による2007年の「探偵小説評論賞」優秀作に、山本悠『「戦後」探偵小説論批判』が選ばれたことに抗議して退会。以後は、ジャンルを超えた若手批評家たちとの「限界小説研究会」に参加している。
かつては日本SF作家クラブ会員でもあり、笠井の提案によりSF評論の新人賞「日本SF評論賞」が創設されたが、のちに退会。
スキーが趣味であり、ミステリー作家を誘ってスキー合宿をしていた他〔すべてがEになる I say Essay Everyday 幻冬舎 森博嗣〕、スキーのインストラクターが主人公の小説やスキーに関する書籍もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「笠井潔」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.