翻訳と辞書
Words near each other
・ 笗
・ 笘
・ 笘篠ひとみ
・ 笘篠和馬
・ 笘篠誠治
・ 笘篠賢治
・ 笙
・ 笙の川
・ 笙ヶ岳
・ 笙乃茅桜
笙野頼子
・ 笚
・ 笛
・ 笛 (イラストレーター)
・ 笛を吹く少年
・ 笛井事務所
・ 笛吹
・ 笛吹き
・ 笛吹きらめきテレビ
・ 笛吹中央病院


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

笙野頼子 : ミニ英和和英辞書
笙野頼子[しょうの よりこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しょう]
 【名詞】 1. traditional Japanese wind instrument resembling panpipes 2. free-reed instrument used in Japanese court music
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

笙野頼子 : ウィキペディア日本語版
笙野頼子[しょうの よりこ]

笙野 頼子(しょうの よりこ、1956年3月16日 - )は日本小説家。本姓・市川。三重県出身、立命館大学法学部卒。
自称「神道左翼」の立場からラディカルな政治性を打ち出し、私小説と幻想小説を周到なメタフィクションやポリフォニーを用いて過激に混成させた作風で、「闘う作家」「メタの女王」〔『だいにっほん、』三部作帯タタキより〕などと呼ばれる。
2011年度より立教大学特任教授(文学研究科・比較文明学専攻博士課程前期課程)。
== 概要 ==
自らアヴァン・ポップ作家と称し、藤枝静男内向の世代などの影響を受けた独自の私小説を得意とする。概説的には世界への違和感を社会的な視座に見据えつつ、不穏な幻想とスラップスティックなユーモアによって批評的に描くスタイルと言え、この傾向は90年代後半、「論争」を経てからより顕著になった。
初期の作品は緊密な文体で鬱屈した観念・心理表現と澄明な幻想描写の融和を試行した難解なものが多く、発表できても反応はほとんどなかったが、1990年代に賞を立て続けに獲得したことで一気に評価が高まった。デビュー自体は村上春樹高橋源一郎などのポップ文学の書き手と近い時期であるが、あまりに対蹠的な作風とその転換・再評価の時期に鑑みて、阿部和重らのように理論性と娯楽性を併せ持った、いわゆるJ文学作家の一人と言われることもある(本人はエッセイにおいてこのカテゴライズに疑念を表明している)。
研究者とも言える支持者には長編評論『笙野頼子 虚空の戦士』を著した清水良典がおり、笙野のさまざまな作品に積極的な評価を与えている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「笙野頼子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.