翻訳と辞書
Words near each other
・ 竹内順子
・ 竹内順子 (AV女優)
・ 竹内香苗
・ 竹内駒英
・ 竹内高美
・ 竹内麻衣
・ 竹内黎一
・ 竹冠
・ 竹刀
・ 竹刀短し恋せよ乙女
竹刀稽古
・ 竹切り狸
・ 竹切狸
・ 竹列車
・ 竹前文子
・ 竹前文美子
・ 竹前朗
・ 竹前栄治
・ 竹前裕
・ 竹前重吉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

竹刀稽古 : ミニ英和和英辞書
竹刀稽古[しないけいこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たけ]
 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) 
竹刀 : [しない]
 【名詞】 1. (bamboo) fencing stick 
: [かたな, とう]
 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool
稽古 : [けいこ]
  1. (n,vs) practice 2. practise 3. training 4. study 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand

竹刀稽古 : ウィキペディア日本語版
竹刀稽古[しないけいこ]
竹刀稽古(しないけいこ)、竹刀打ち込み稽古とは、剣術において竹刀打突する稽古
== 歴史 ==

室町時代から戦国時代初期の剣術木刀による形稽古が中心であったが、戦国時代に袋竹刀が発明され、実際に打つ事が出来るようになった。さらに江戸時代初期から中期にかけ面や小手のような簡単な防具が考案され、袋竹刀と防具を使用した試合形式の稽古方法が広まり始めた。直心正統流の高橋重治はそれまでの直心流の素肌で行う稽古から丈夫な防具を使用した稽古を採用し、安全に稽古する事を考案した。
高橋の弟子で直心影流山田光徳とその三男長沼国郷は道具を正徳年間(1711年 - 1715年)に掛けて改良した。宝暦年間(1751年 - 1763年)に中西派一刀流中西子武が防具を改良し、コミ竹刀で打ち込む稽古を確立した。また、大石神影流大石種次は面を改良し突きに対する安全性を高め、この頃に現在の剣道具に近い形が出来上がった。同じころ北辰一刀流創始者の千葉周作は竹刀稽古の技法、剣術六十八手を考案している。
やがて竹刀稽古が主で形稽古が従となっていき、江戸時代末期(幕末)には自由に技をかけ合う地稽古試合稽古が流派を超えて行なわれるようになった。閉鎖的であった流派が技術習得や試合経験のために門戸を開いたり、諸藩士江戸の剣術道場(鏡新明智流士学館北辰一刀流玄武館神道無念流練兵館等)に留学させ、或いはこれらの道場から人材を招き藩の剣術師範役に任じた。
地域や流派によって防具や竹刀の違いは残り続け、同じような道具を使用して同じ打突部位で試合をし流派の違いはあまり関係なくなっていったのは、幕府が講武所を設置した安政年間になってからだった〔「月刊武道」2013年6月号 164頁の福島大学教授・中村民雄のコメントより〕。
講武所頭取並の男谷信友は「剣術は剣術と呼称するだけで足りる」と主唱した〔戸部新十郎『明治剣客伝 日本剣豪譚』103頁、光文社〕。この試合剣術の流れは明治時代以降大日本武徳会によって集約され、現代の剣道が成立した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「竹刀稽古」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.