翻訳と辞書
Words near each other
・ 袋田温泉
・ 袋田滝
・ 袋田駅
・ 袋町
・ 袋町 (広島市)
・ 袋町 (新宿区)
・ 袋町停留場
・ 袋町裏通り
・ 袋町電停
・ 袋町駅
袋竹刀
・ 袋網
・ 袋綴
・ 袋綴じ
・ 袋練り
・ 袋縫い
・ 袋織り
・ 袋茸
・ 袋草子
・ 袋草紙


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

袋竹刀 : ミニ英和和英辞書
袋竹刀[ふくろしない]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふくろ]
 【名詞】 1. bag 2. sack 
: [たけ]
 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) 
竹刀 : [しない]
 【名詞】 1. (bamboo) fencing stick 
: [かたな, とう]
 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool

袋竹刀 : ウィキペディア日本語版
袋竹刀[ふくろしない]

袋竹刀(ふくろしない)は、竹刀(四つ割竹刀)が考案される以前に剣術稽古に用いられていた道具の一種。品柄などとも。袋を付けず単にシナイシナエともいう。
新陰流では上泉信綱が考案したと伝えられ、蟇肌竹刀(ひきはだしない)とも呼ぶ。現在も柳生新陰流鹿島新当流馬庭念流小野派一刀流寺見流など多くの剣術流派の稽古に用いられている。
現存の柳生新陰流は表面に赤を塗りが無い独特な袋竹刀を用いる。(柳生新陰流以外では牛革紙縒などで作った鍔を付けた物が多く用いられる)
現存の直心影流でも「袋韜」という武道具を用いるが、これは一般的な袋竹刀とは異なり、鍔を外した通常の竹刀に、先端から全体の半分ほどの部分のみに革袋を被せた物である。なお江戸期の文献では直心影流でも一般的な袋竹刀を使っていた事がわかっている。
== 構造 ==
多くの流派では、一本のを幾つかに割り、革を被せて筒状に縫い合わせ、保護したもの。流派によって竹を割る数は四つ割り、八つ割、先を多く割る、割竹を数本袋に詰める、剣道の竹刀ように数本の竹を中結したもの、などさまざまである。長さは流派によって異なり、新陰流では、革に赤漆を施して表面の劣化を防ぎ、全長を三小太刀一尺七寸五)と定め、縫い目を以ってと見立てる。非常に軽量であり、ビニール傘よりわずかに重い程度。
:上に被せる革筒は、もともと遠出する武家が全体へ被せて汚れや損傷などを防いだ道具(表面の皺が蟇蛙に似ていたため蟇肌と呼ばれる)から始まっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「袋竹刀」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.