翻訳と辞書
Words near each other
・ 立石領
・ 立石飛鳥
・ 立石餅
・ 立石駅
・ 立神中学校
・ 立神小学校
・ 立神社
・ 立神社 (有田市)
・ 立禅
・ 立福寺川
立秋
・ 立科村
・ 立科町
・ 立科白樺高原ユースホステル
・ 立穂
・ 立節県
・ 立籠る
・ 立米
・ 立続ける
・ 立羽


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

立秋 : ミニ英和和英辞書
立秋[りっしゅう]
(n) the first day of autumn (fall)
===========================
立秋 : [りっしゅう]
 (n) the first day of autumn (fall)
: [あき]
  1. (n-adv) autumn 2. fall 
立秋 : ウィキペディア日本語版
立秋[りっしゅう]

立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半から7月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が135のときで8月7日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から5/8年(約228.28日)後で8月7日ごろ。
期間としての意味もあり、そのように用いる場合は、この日から、次の節気の処暑前日までの期間を指す。
== 季節 ==
初めての気配が現れてくる頃とされる。七月節(旧暦7月)。『暦便覧』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明している。
夏至秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までがとなる。暦の上ではこの日が暑さの頂点となる〔天気予報などでアナウンサーが「''今日は立秋、暦の上では秋に入りましたが、相変わらず暑いですね''」など語ることがあるが、暦の上では立秋こそ暑さの頂点であり、徐々に暑さが緩むのはその翌日からなので、立秋をそのように捉えることは誤りである。立春に関しても同じような誤りがある。
一方、手紙等の時候の挨拶などで用いる「立秋とは名ばかりのこの暑さ」の場合は、立秋翌日から処暑までを意味しているのでおかしくはない。
同様の誤解は立春についてもみられる。〕。翌日からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。また、翌日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになる。
藤原敏行は「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」(古今和歌集)と詠んだ。
この日に至っても梅雨が明けない場合は「梅雨明け」の発表はされなくなる。それゆえに、東北地方などでは「梅雨明けなし」となることがある。
全国高等学校野球選手権大会も立秋頃に開幕を迎える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「立秋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.