翻訳と辞書
Words near each other
・ 穴埋めパテ
・ 穴埋め番組
・ 穴城
・ 穴場
・ 穴場ハンター
・ 穴太
・ 穴太 (大津市)
・ 穴太寺
・ 穴太廃寺
・ 穴太廃寺跡
穴太衆
・ 穴太駅
・ 穴太駅 (三重県)
・ 穴太駅 (滋賀県)
・ 穴子
・ 穴子でからぬけ
・ 穴子の日
・ 穴守稲荷
・ 穴守稲荷社
・ 穴守稲荷神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

穴太衆 : ミニ英和和英辞書
穴太衆[あのうしゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けつ, あな]
 【名詞】 1. (col) ass 2. arse 3. buttocks
: [しゅう]
 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people 

穴太衆 : ウィキペディア日本語版
穴太衆[あのうしゅう]
穴太衆(あのうしゅう)は、日本近世初期にあたる織豊時代(安土桃山時代)に活躍した、石工の集団。主に寺院城郭などの石垣施工を行った技術者集団である。石工衆(いしくしゅう)、石垣職人(いしがきしょくにん)とも称す。「穴太」の歴史的仮名遣での読み仮名は「あなふ」である。
== 概要 ==
穴太衆は、近江比叡山山麓にある穴太(穴太ノ里[あのうのさと]などとも俗称。現在の滋賀県大津市坂本穴太延暦寺日吉大社門前町・坂本の近郊)の出身で、古墳築造などを行っていた石工の末裔であるという。寺院の石工を任されていたが、高い技術を買われて、安土城石垣を施工したことで、織田信長豊臣秀吉らによって城郭の石垣構築にも携わるようになった。それ以降は江戸時代初頭に到るまでに多くの城の石垣が穴太衆の指揮のもとで作られた。彼らは全国のに召し抱えられ、城石垣等を施工するようになったというが、不明な部分も多い。
現代でも、坂本の町に多数立ち並ぶ「里坊(さとぼう)」と呼ばれる延暦寺の末端の寺院群は、彼らの組んだ石垣で囲まれ、町並みに特徴を与えている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「穴太衆」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.