翻訳と辞書
Words near each other
・ 稚内市立稚内港小学校
・ 稚内市立稚内潮見が丘小学校
・ 稚内市立稚内西小中学校
・ 稚内市警察
・ 稚内市開基百年記念塔・北方記念館
・ 稚内村
・ 稚内桟橋駅
・ 稚内森林公園キャンプ場
・ 稚内温泉
・ 稚内港
稚内港北防波堤ドーム
・ 稚内港湾施設
・ 稚内港線
・ 稚内港駅
・ 稚内灯台
・ 稚内牛乳
・ 稚内町
・ 稚内空港
・ 稚内競馬場
・ 稚内簡易裁判所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

稚内港北防波堤ドーム : ミニ英和和英辞書
稚内港北防波堤ドーム[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うち]
 【名詞】 1. inside 
内港 : [ないこう]
 【名詞】 1. inner harbour 2. inner harbor
: [みなと]
 【名詞】 1. harbour 2. harbor 3. port 
: [きた, ほく]
 (n) north
防波堤 : [ぼうはてい]
 【名詞】 1. breakwater 2. mole 
: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [つつみ]
 【名詞】 1. bank 2. embankment 3. dike 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

稚内港北防波堤ドーム ( リダイレクト:北防波堤ドーム ) : ウィキペディア日本語版
北防波堤ドーム[きたぼうはていどーむ]

北防波堤ドーム(きたぼうはていドーム)とは、北海道稚内市稚内港にある大型の防波堤である。土木学会選奨土木遺産北海道遺産
に選定されている(「稚内港北防波堤ドーム」)。
== 概要 ==
稚内港の防波堤としての役割および、桟橋から駅までの乗り換え通路を兼用するため、1931年昭和6年)から5年間をかけて建設された。
防波堤の外観としては異色となるドーム状の形態を取っていることから命名された。高さ約14メートル、長さ427メートル〔、古代ギリシア建築を彷彿とさせる70本のエンタシス状の柱列群は、斬新な印象を与えている。1981年(昭和56年)に全面改修された〔。
== 歴史 ==
設計者は土谷実。当時の彼は北海道帝国大学を卒業して3年の26歳で、稚内築港事務所に赴任してきた北海道庁の技師であった。
北海道と樺太を結ぶ鉄道連絡船稚泊連絡船)の桟橋など港湾施設の保護および、桟橋を利用する乗客の便宜のために作られた。建設後、稚内駅からドームの手前まで国鉄の線路を延長し、同駅の構内仮乗降場扱いで「稚内桟橋駅」が開設され、乗客はドーム内を歩いて桟橋に待つ連絡船に乗り込んだという。その後、第二次世界大戦を経て終戦を迎えたことから稚泊連絡船は消滅し、これとともに稚内駅から桟橋駅に続く線路も消滅したが、防波堤としての機能は維持されており、以後も礼文島利尻島への航路など多くの船が発着する稚内港を守り続けている。
現在は北海道遺産の一つとして指定されており、周辺は整備され公園となっている。テレビドラマなどのロケ地としても知られるほか、さまざまなイベントに用いられている〔。また、夏にはツーリングライダーなどの旅行者がテントを貼って野宿する姿がよく見られる〔
〕。かつては稚内駅のある宗谷本線で活躍した国鉄蒸気機関車C55形49号機が静態保存されていたが、1996年に塩害腐食のため解体処分され現存せず、動輪一対のみが残っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北防波堤ドーム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.