翻訳と辞書
Words near each other
・ 秩父鉄道6000形電車
・ 秩父鉄道6000系電車
・ 秩父鉄道7000系
・ 秩父鉄道7000系電車
・ 秩父鉄道7500系電車
・ 秩父鉄道7800系電車
・ 秩父鉄道800形電車
・ 秩父鉄道800系電車
・ 秩父鉄道C58形蒸気機関車
・ 秩父鉄道D200形ディーゼル機関車
秩父鉄道ED38形電気機関車
・ 秩父鉄道スム4000形貨車
・ 秩父鉄道テキ100形貨車
・ 秩父鉄道テム500形貨車
・ 秩父鉄道テム600形貨車
・ 秩父鉄道デキ100形電気機関車
・ 秩父鉄道デキ1形電気機関車
・ 秩父鉄道デキ200形電気機関車
・ 秩父鉄道デキ300形電気機関車
・ 秩父鉄道デキ500形電気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

秩父鉄道ED38形電気機関車 : ミニ英和和英辞書
秩父鉄道ED38形電気機関車[くるま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちち]
 【名詞】 1. (hum) father 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
電気機関車 : [でんききかんしゃ]
 (n) electric locomotive
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

秩父鉄道ED38形電気機関車 ( リダイレクト:阪和電気鉄道ロコ1000形電気機関車 ) : ウィキペディア日本語版
阪和電気鉄道ロコ1000形電気機関車[はんわでんきてつどうろこ1000がたでんききかんしゃ]

阪和電気鉄道ロコ1000形電気機関車(はんわでんきてつどうロコ1000がたでんききかんしゃ)は、阪和電気鉄道1930年に新製した直流電気機関車である。
阪和電気鉄道の南海鉄道との合併、そして旧阪和電気鉄道線の運輸通信省による戦時買収を経て、本形式は国有鉄道(国鉄)籍へ編入されたのち、1952年ED38形と改番された。

== 概要 ==
50t級・B-B軸配置で13m級箱型車体の、昭和初期の私鉄機関車としては大型な車両である。
1930年の阪和天王寺 - 東和歌山間全通に備え、まず2両(ロコ1001・ロコ1002)、翌1931年に1両(ロコ1003)が東洋電機製造日本車輌製造〔電気機関車の場合電気品製造会社が主契約者となることが多く、本形式でも東洋電機製造が主契約者となっていた。〕で製造された。その後南海鉄道との合併後の1942年に合計3両(ロコ1004 - ロコ1006)の追加新造が計画・申請されたが認可は1両分しか下りず〔残る2両の増備計画は最終的に1両がED1150形として実現している。〕、その後再度3両(ロコ1005 - ロコ1007)の追加新造が申請されたが、こちらも認可されなかった。このため、戦時中の増備車は資材難もあって国鉄買収後の1944年6月に1両(ロコ1004)が完成したにとどまっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪和電気鉄道ロコ1000形電気機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.