翻訳と辞書
Words near each other
・ 神奈川大学附属
・ 神奈川大学附属中・高等学校
・ 神奈川大学附属中学校
・ 神奈川大学附属中学校・高等学校
・ 神奈川大学附属高等学校
・ 神奈川奉行
・ 神奈川奉行所
・ 神奈川学園中学校
・ 神奈川学園中学校・高等学校
・ 神奈川学園高等学校
神奈川宿
・ 神奈川工業高等学校
・ 神奈川工科大学
・ 神奈川工科大学厚木市子ども科学館
・ 神奈川師範学校
・ 神奈川府
・ 神奈川府知事
・ 神奈川弁
・ 神奈川弁護士会
・ 神奈川往還


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神奈川宿 : ミニ英和和英辞書
神奈川宿[かながわしゅく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
宿 : [やど]
 【名詞】 1. inn 2. lodging 

神奈川宿 : ウィキペディア日本語版
神奈川宿[かながわしゅく]

神奈川宿(かながわしゅく、かながわじゅく)は、東海道五十三次の3番目の宿場である。武蔵国橘樹郡、今の神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町付近にあった。付近には神奈川湊があった。
神奈川宿は神奈川湊の傍に併設された町であり、相模国や武蔵国多摩郡方面への物資の経由地として栄えた。なお幕末には開港場に指定されたが、実際には対岸の横浜村(現在の中区関内地区)が開港となり、開国以降次第に商業の中心は外国人居留地が作られたこの横浜村に移っていった。
== 概要 ==
神奈川町と青木町の二町からなり、両町の境には滝野川(現滝の川)が流れていた。江戸側の新宿村に隣接する江戸見附から順に並木町、新町、荒宿町、十番町、九番町、仲之町、西之町と続いて滝野川を渡り、滝之町、久保町、宮之町、元町、七間町、下台町、上台町、軽井沢といった町並みが続いていた。なお、本陣は石井本陣が西之町に、鈴木本陣が滝之町にそれぞれ置かれ、問屋場は仲之町に、一里塚は下台町にそれぞれ設置されていた。町並みは東海道沿いのみに限らず、十番町からは内陸に仲木戸横町が延び、仲之町から海辺沿いに小伝馬町、猟師町、内陸には飯田町、御殿町、二ツ谷町がそれぞれあり、枝郷として斎藤分(神奈川町)、三ツ沢(青木町)があった。
旧東海道は現在の国道15号と宮前商店街を通り、神奈川駅及び青木橋の西側、台町、上台橋を通っていた。旧東海道はそのまま上方見附を経て芝生(しぼう)村から現在の環状1号線に沿って天王町駅保土ヶ谷駅方面へ進む。
亀の甲煎餅が名物とされたが、現在は提供している店舗は存在しない。台町からを見下ろす眺望は十返舎一九の『東海道中膝栗毛』や歌川広重浮世絵にも紹介され名所とされた。神奈川沖の海は、葛飾北斎の『富嶽三十六景神奈川沖浪裏にも描かれた。また、宮洲(青木町の海岸、現在の栄町)の潮干狩りも名物であった。
明治22年(1889年)に神奈川町、青木町、芝生村が合併し神奈川町が成立、1901年(明治34年)に横浜市に編入された。
成仏寺の東にある神奈川地区センターの前には高札場が再現され、館内に江戸時代の神奈川宿のジオラマが展示されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神奈川宿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.