翻訳と辞書
Words near each other
・ 石内奈々絵
・ 石内尋常高等小学校 花は散れども
・ 石内忍
・ 石内都
・ 石决明
・ 石凝姥命
・ 石出伸二
・ 石出吉胤
・ 石出奈々子
・ 石出帯刀
石出掃部亮
・ 石出掃部介
・ 石出祐二
・ 石刀神社
・ 石刀駅
・ 石刃
・ 石刃技法
・ 石切
・ 石切り
・ 石切り場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石出掃部亮 : ミニ英和和英辞書
石出掃部亮[こく, いし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 

石出掃部亮 ( リダイレクト:石出吉胤 ) : ウィキペディア日本語版
石出吉胤[いしで よしたね]

石出 吉胤(いしで よしたね、天文元年(1532年)または天文11年(1542年) - 元和4年6月22日1618年8月12日))は、足立区千住掃部宿(現・仲町)の開発者。通称は掃部介(かもんのすけ)。
吉胤の出身地は確定していないが,『新編武蔵風土記』によれば千葉市一族で遠江国の出身とされており,
また『南足立郡誌』(大正5年版)によれば、千葉日向守幸胤の長子として相模国小田原に生まれたとある。
ちなみに石出という家名そのものは、千葉常胤のひ孫で下総国香取郡石出(千葉県東庄町石出)を領した石出次郎胤朝に由来する。
下総国を経て,足立郡本木村に土着し、のちに千住へ移り住んで千住源長寺に葬られた。子孫は永く掃部宿の名主を務めた。
文禄元年、弟の覚原法印が本木吉祥院住職であった縁で一族で本木村に移住、翌年から千住大橋架橋工事に参加した.
掃部堤(かもんづつみ)と呼ばれる堤防を築き、千住宿を水害から守った功により、大正時代に五位を追贈された。(以上出典:『足立風土記』)
官制上は「掃部助」と書くのが正しいが、戦国時代の濫称であろう。
伝馬町牢屋敷の長を世襲した石出帯刀との関係は解明されていない。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石出吉胤」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.