翻訳と辞書
Words near each other
・ 着ぐるみ
・ 着ぐるみ俳優
・ 着ぐるみ役者
・ 着ける
・ 着こなし
・ 着こなす
・ 着ごえ
・ 着せかえカメラ
・ 着せかえフェティッシュ!
・ 着せる
着せ替え人形
・ 着せ替え携帯
・ 着た切り雀
・ 着のみ着のまま
・ 着の身着のまま
・ 着の身着の侭
・ 着の身着の儘
・ 着もじ
・ 着らい期
・ 着る


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

着せ替え人形 : ミニ英和和英辞書
着せ替え人形[きせかえにんぎょう]
(n) a dress-up doll
===========================
: [ちゃく]
  1. (n,suf) (1) counter for suits of clothing 2. (2) arriving at .. 
着せ替え人形 : [きせかえにんぎょう]
 (n) a dress-up doll
替え : [かえ]
 【名詞】 1. change 2. alteration 3. substitute 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
人形 : [にんぎょう]
 【名詞】 1. doll 2. puppet 3. figure 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
着せ替え人形 : ウィキペディア日本語版
着せ替え人形[きせかえにんぎょう]
着せ替え人形(きせかえにんぎょう)とは、女児の着せ替え遊びに供する目的で作られた人形である。大きく分けて平面の物と立体的なものがある。また、コンピュータープログラムFlashムービーなどソフトウェアを利用した擬似的な着せ替え遊びを行える物も存在する。
==歴史==
着せ替え人形がいつ頃から作られているのか、詳細は判明していない。万博などで資料として存在する18世紀後半にイギリスで作られた、流行の衣装を着せられた木製の人形がファッションドールの原型と考えられている。しかし、それは子供の遊び道具というよりは現在で言うマネキンに近いものだった。その後、ドイツでレディドールと呼ばれる流行の衣装を身にまとった陶器製の人形(ビスクドール)が作られたが、これも流行のファッションを大人に紹介するためのマネキンとしての意味合いが強かった。
19世紀半ばに入り、ファッション雑誌の台頭からレディドールの存在意義が薄れると、ベベタイプと呼ばれる子供向けのビスクドールが製作されたが、遊び道具として使用するには壊れやすく高価だった。
20世紀入り、アメリカでコンポジションドール(Composition Doll)と呼ばれる合成素材の人形やセルロイド製の人形、ハードプラスチック製の人形が開発され、着せ替え人形は大量生産・大量消費の時代に入った。しかし、この時代の着せ替え人形は、着せ替え遊びは行えるものの、おままごと用の抱き人形としての色彩が濃かった。そのため、子供の遊び道具としての着せ替え人形は、バービーの登場を待たなければならなかった。
日本においては、衣服を着せて遊ぶ童の形をした人形が、江戸時代初期からあり、雛祭りなどの祭礼の儀式で用いた。明治時代中期には、練り製人形に着物一式が付属した「ホーム」という人形セットが現れ、少女達の間に普及した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「着せ替え人形」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.