翻訳と辞書
Words near each other
・ 眊
・ 看
・ 看る
・ 看做す
・ 看取
・ 看取る
・ 看守
・ 看守者
・ 看守部長
・ 看客
看寿賞
・ 看我72変
・ 看我72變
・ 看板
・ 看板 (曖昧さ回避)
・ 看板のピン
・ 看板コーナー
・ 看板作家
・ 看板倒れ
・ 看板大関


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

看寿賞 : ミニ英和和英辞書
看寿賞[しょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

寿 : [ことぶき]
 【名詞】 1. congratulations! 2. long life! 
: [しょう]
  1. (n,n-suf) prize 2. award 

看寿賞 ( リダイレクト:詰将棋#看寿賞 ) : ウィキペディア日本語版
詰将棋[つめしょうぎ]

詰将棋つめしょうぎ)とは、将棋のルールを用いたパズル
が配置された将棋の局面から王手の連続で相手の玉将〔ただし、玉将を用いるのは慣例的なものであり、棋士によっては清野静男や熊谷達人のように王将を用いた者もいる。〕を詰めるパズルで、元は指し将棋(詰将棋と区別する上でこう呼称する)の終盤力を磨くための練習問題という位置づけであったと思われるが、現在ではパズルとして、指し将棋から独立した一つの分野となっている。造物詰物図式ともいう。
== 概説 ==
通常の指し将棋と目的が同じであるため、実戦的な詰将棋は指し将棋の終盤力の養成に大いに役立つ。詰将棋として独立した作品になると、升田幸三が「詰将棋の妙味はハッとする鮮やかさに尽きる」と述べているように、一般的な常識や価値観と異なる、捨て駒や、不利に思われる不成、利きの少ない限定打、などの意表をついた手筋や構想があり、それらを解く、もしくは創作することが楽しみとなる。
最短のものは1手詰、以下3手詰、5手詰、7手詰…、と奇数の手数となる。これは、先手(攻め方)から指し始めて先手の指し手で詰め上がるためである〔『将棋世界』2008年4月号176ページ「棋界のトリビア」に、偶数手(44手)の詰将棋があったことが紹介されている。これは曲詰を作る際にやむを得ず、王手がかかった状態の初形とし、後手(玉方)から指し始める形としたためである。また、フェアリー詰将棋においては、ばか自殺詰(協力自殺詰)などの分野において、偶数手の作品が普通に見られる。〕。数手から十数手までの比較的平易なものが新聞紙上やテレビ、将棋専門誌などに紹介される一方、より難解で手数の長い作品を取り扱う書籍や専門雑誌も存在している。代表的な専門雑誌としては『詰将棋パラダイス』があり、将棋専門誌である『将棋世界』と『近代将棋』も詰将棋の投稿コーナーを連載している。『詰将棋パラダイス』は「看寿賞」を、『近代将棋』は「塚田賞」を設け、優れていると判断された作品に賞を贈っている。
現代の代表的な詰将棋作家に黒川一郎、七條兼三、駒場和男、大塚敏男、山田修司、北原義治、柏川悦夫、岡田敏、酒井克彦、田中至、上田吉一、若島正、山本昭一、山崎隆、森長宏明、柳田明、伊藤正、藤本和、添川公司、橋本孝治、相馬康幸、田島秀男、桑原辰雄などがいる。
また、プロ棋士が詰将棋を創ることも多いが、出版物の多くは終盤力を鍛錬するための、実戦的なトレーニングを目的としたものが主流である。一方で、前述の詰将棋作家のように個性的な作品を創作する棋士も少なくない。創作を得意とするプロ棋士(物故、引退も含む)では塚田正夫二上達也を始め、内藤國雄谷川浩司伊藤果中田章道らが有名である。他に原田泰夫高柳敏夫清野静男五十嵐豊一熊谷達人北村昌男丸田祐三勝浦修加藤一二三加藤博二佐藤庄平佐藤大五郎大内延介桐山清澄関根茂中原誠小林健二高橋道雄浦野真彦森信雄北浜健介佐藤康光三浦弘行船江恒平斎藤慎太郎らがおり、かつて将棋世界では全棋士出題の詰将棋作品集などが付録となっていた。また、新聞や雑誌に寄稿したり、サイン代わりに自作詰将棋を記述することも多い。女流棋士の詰将棋作家では早水千紗などが得意としている。
2011年以降は将棋初心者やライト層向けに作られた、5手詰未満の詰将棋本が多数刊行されるようになっている。
チェスにもプロブレムと呼ばれる類似したパズル問題が存在する。ただし、チェックは連続しなくてよい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「詰将棋」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tsumeshogi 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.