翻訳と辞書
Words near each other
・ 相撲書体
・ 相撲板
・ 相撲案内所
・ 相撲甚句
・ 相撲用語一覧
・ 相撲界
・ 相撲界 (曖昧さ回避)
・ 相撲神社
・ 相撲稲荷神社
・ 相撲競技監察委員会
相撲節会
・ 相撲絵
・ 相撲茶屋
・ 相撲道場
・ 相撲部屋
・ 相方
・ 相方不在
・ 相方城
・ 相星
・ 相星孝一


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

相撲節会 : ミニ英和和英辞書
相撲節会[すまひのせちえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance
相撲 : [すもう]
 【名詞】 1. sumo wrestling 
: [せつ, ぶし]
  1. (n-suf) tune 2. tone 3. knot 4. knob 5. point
節会 : [せちえ]
 (n) (rare) seasonal court banquet
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

相撲節会 : ウィキペディア日本語版
相撲節会[すまひのせちえ]
相撲節会(すまひのせちえ)とは、奈良平安時代にかけて行われた宮中の年中行事。射礼や騎射(後に競馬)と並んで「三度節」とも呼ばれた。
== 概要 ==
記紀にも相撲に関する記事が多く見られ、相撲自体は古くから行われていることは確実であるが、相撲節会の最古の記録は『宮中行事秘事』などに伝えられる聖武天皇神亀3年(726年)に諸国より相撲人(今日の力士)が貢進されというものであると考えられている。これは正史の『続日本紀』には載っていないものの、2年後の神亀5年4月25日728年6月5日)条に騎射・相撲に参加する者の貢進の停滞に関する記事があること、更に同書養老3年7月4日719年7月25日)条に相撲司の前身であるとされる抜出司設置の記事が見られることからこの前後の成立であると考えられている。
天平年間に入ると、七夕節会と融合して7月7日に行われるようになった。平安時代には相撲司と呼ばれる親王別当とした臨時の役職が設置されるようになった。だが、天長元年7月7日(824年8月5日)に平城上皇が崩御したのを機に節会が7月16日に期日変更されてからは次第に衰微した。後に光孝天皇が相撲を奨励するなど再興の動きも見られたが、平安時代中期以後は相撲召合と呼ばれて規模が縮小されるようになり、近衛府が事実上の主催するようになった。保元3年(1158年)と承安4年7月27日1174年8月26日)〔『年中行事事典』 昭和33年(1958年5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版 p412〕に散発的に行われたのを最後に廃絶することになった。
相撲人は本来、近衛府・兵衛府官人及び白生(見習い)が中心で諸国から貢進された相撲人がこれを補う形であったが、後に諸国からの貢進で賄われる様になり、抜手(優勝者)は近衛府・兵衛府などで採用されたり、帰国後、在庁官人などに登用されたりした。なお、諸国に対して中央から相撲人貢進を促すために派遣された使者を相撲使と呼称した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「相撲節会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.