翻訳と辞書
Words near each other
・ 皇軍
・ 皇道
・ 皇道大本
・ 皇道学会
・ 皇道宣揚会
・ 皇道派
・ 皇道義会
・ 皇達也
・ 皇配
・ 皇陵
皇霊殿
・ 皇霊祭
・ 皇風
・ 皇風俊司
・ 皇風煎茶礼式
・ 皇風煎茶禮式
・ 皈
・ 皈雲山
・ 皉
・ 皊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

皇霊殿 : ミニ英和和英辞書
皇霊殿[こうれいでん]
(n) shrine of imperial ancestors
===========================
皇霊殿 : [こうれいでん]
 (n) shrine of imperial ancestors
: [れい]
 【名詞】 1. soul 2. spirit 3. departed soul 4. ghost 
霊殿 : [れいでん]
 【名詞】 1. shrine 2. mausoleum
殿 : [どの, との]
 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr 
皇霊殿 ( リダイレクト:宮中三殿#皇霊殿 ) : ウィキペディア日本語版
宮中三殿[きゅうちゅうさんでん]

宮中三殿(きゅうちゅうさんでん)は、皇居にある、賢所(かしこどころ、けんしょ)、皇霊殿(こうれいでん)、神殿(しんでん)の総称。吹上御苑の東南にある。
==概要==
宮中三殿は、皇居内にある三つの連結された建造物の総称である。それぞれ、神道を祀っており、宮中祭祀(皇室祭祀)の中心となる。
宮中三殿の構内には、附属するいくつかの建造物が配置されている。四方拝新嘗祭が行われる神嘉殿(しんかでん)、鎮魂祭天皇皇后の装束への着替えが行われる綾綺殿(りょうきでん)、神楽が行われる神楽舎(かぐらしゃ)、楽師が雅楽を演奏する奏楽舎(そうがくしゃ)、列席者が待機する左幄舎(ひだりあくしゃ)と右幄舎(みぎあくしゃ)、賢所に正対する賢所正門、新嘉殿に正対する新嘉門などである。
宮中三殿では、皇室祭祀のことをつかさどるため、国家行政機関たる宮内庁の組織とは別の内廷の組織として、掌典職が置かれる。掌典職は、掌典長の統括の下に、掌典次長・掌典・内掌典などが置かれている。毎朝、午前8時から、賢所、皇霊殿では内掌典(女性、巫女)が、神殿では掌典が、清酒赤飯などを供える「日供の儀」(にっくのぎ)をそれぞれ行う。続いて、午前8時30分には、宮内庁侍従職の当直侍従が、賢所、皇霊殿、神殿を天皇に代わって拝礼する「毎朝御代拝」(まいちょうごだいはい)を行う。日供の儀及び毎朝御代拝の各儀式は、廃朝(天皇が執務しないこと)や宮中喪が発せられていても、欠かさず行われる。
宮中三殿の祭祀は、明治維新から宮中祭祀の変遷と漸次的集約を経て、教部省が成立した直後の明治5年4月2日1872年5月8日)に整ったと解されている。このとき鎮座された皇居内の砂拝殿は、翌1873年(明治6年)に皇居西之丸から出火の際に類焼したため、赤坂仮御所へ動座された。現在の宮中三殿の建物は、1888年(明治21年)10月に竣工し、翌1889年(明治22年)1月9日に遷座された。第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)には空襲を避けるため皇居内の防空壕へ動座され(翌1945年(昭和20年)の終戦により戻る)、2004年(平成16年)6月18日には建物の耐震劣化調査のため数十メートル離れた場所に設置した仮殿(かりどの)へ一時的に動座された(同月27日に戻る)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮中三殿」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Three Palace Sanctuaries 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.