翻訳と辞書
Words near each other
・ 留守司
・ 留守営駅
・ 留守宅
・ 留守宅の事件
・ 留守宗利
・ 留守官
・ 留守家族
・ 留守居
・ 留守居役
・ 留守居番
留守所
・ 留守政府
・ 留守政景
・ 留守景宗
・ 留守杯日高賞
・ 留守氏
・ 留守番
・ 留守番電話
・ 留守義氏
・ 留守邦寧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

留守所 : ミニ英和和英辞書
留守所[るす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

留守 : [るす]
  1. (n,vs) absence 2. being away from home 
: [もり]
 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting 
: [ところ, どころ]
 (suf) place

留守所 ( リダイレクト:国衙 ) : ウィキペディア日本語版
国衙[こくが]

国衙(こくが)は、日本の律令制において国司が地方政治を遂行した役所が置かれていた区画である。
国衙に勤務する官人・役人(国司)や、国衙の領地(国衙領)を「国衙」と呼んだ例もある。
令制国の中心地に国衙など重要な施設を集めた都市域を国府、またその中心となる政務機関の役所群を「国衙」、さらにその中枢で国司が儀式や政治を行う施設を国庁(政庁)と呼んだ。
== 遺跡と区画 ==
主な国衙遺跡には、武蔵国衙(府中市)、周防国衙(防府市)、伯耆国衙(倉吉市)、常陸国衙(石岡市)、近江国衙(大津市)、土佐国衙(香美市)などがある。これらの国衙遺跡から、各国の国衙区画プランにいくつかの共通点があることが判っている。
国衙の中心的な施設として、国庁正殿が置かれた。正殿の前後には、前殿・後殿が設置される。正殿は北寄り正面に南向きに建てられることが多かったので、脇殿は東西に置かれ、それぞれ東脇殿・西脇殿と呼ばれた。中央を広場とした。建物配置は左右対称である。これらの官衙群は築地塀・掘立柱塀で囲まれた区域内に整然と配置されており、この国衙域はおよそ数十メートル~100メートル前後四方に区画されていることが多い。敷地の周囲は堀立柱の板塀や築地塀や溝で区画し、南に門を置く。建物構造は掘立柱や礎石建ちの二種。
ただし、国庁正殿や国衙域の規模は、各国ごと、時代ごとに異なっており、各国衙区画プランを比較すると共通点よりむしろ差異が目立つ。国庁の周囲には、事務消耗品・備品や武器を製作する工房や食事のための厨屋など(これらを曹司という)の他、国司の生活の場である国司館、租税を収蔵する正倉などが配置されていた。これら建築群の配置態様は、各国によって全く異なっている。
国庁・郡庁は全国的に見ても、遺跡の判明しているものはきわめて少ない。その理由としては、廃絶後長年月が過ぎていて遺跡が忘れ去られていることがおおいことや大部分が掘立柱建物なので、地表に遺構をとどめることがないことなどがあげられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国衙」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.