翻訳と辞書
Words near each other
・ 甲板
・ 甲板員
・ 甲板渡し
・ 甲標的
・ 甲武キャンプ村
・ 甲武トンネル
・ 甲武信が岳
・ 甲武信ケ岳
・ 甲武信ヶ岳
・ 甲武信岳
甲武鉄道
・ 甲武鉄道K1形蒸気機関車
・ 甲武鉄道K2形蒸気機関車
・ 甲武鉄道K3形蒸気機関車
・ 甲武鉄道K4形蒸気機関車
・ 甲武鉄道K5形蒸気機関車
・ 甲武鉄道の電車
・ 甲殻
・ 甲殻不動戦記 ロボサン
・ 甲殻亜門


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

甲武鉄道 : ミニ英和和英辞書
甲武鉄道[こうぶてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

甲武鉄道 : ウィキペディア日本語版
甲武鉄道[こうぶてつどう]

甲武鉄道(こうぶてつどう)は、明治時代日本に存在していた鉄道事業者である。
== 会社概要 ==
東京市内の御茶ノ水を起点に、飯田町新宿 を経由、多摩郡を横断し八王子に至る鉄道(動力=蒸気のち一部区間は電気を併用、軌間=1067mm)を保有・運営した。
1906年(明治39年)公布鉄道国有法により同年10月1日に国有化され、中央本線の一部となった。
もともとは、1870年に開業したものの、2年後に廃止された玉川上水の船運の代わりに、その堤防沿いに新宿 - 羽村馬車鉄道(甲武馬車鉄道)の敷設を企画したことにはじまる。発起人は服部九一、岩田作兵衛、井関盛艮(元神奈川県知事)。堤防沿いは認可を得られず経路を変更し1886年11月に新宿-八王子間の敷設免許を得た。しかし岩谷松平らによる蒸気鉄道、さらに川崎-八王子間の武蔵鉄道の出願があり直ちに動力を蒸気に変更して出願し、競願者を退けた。そして資本金を30万円から60万円に増資する必要から大隈重信へ協力を求めた結果平沼専蔵らから出資を得ることができ、1888年3月免許状が下付された〔「鉄道布設免許状下付」『官報』1888年4月6日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。ところがその後井関らと大隈派で対立を生じ、大隈派は株を売却、甲信鉄道へ投資してしまった。そのとき登場したのが雨宮敬次郎。雨宮は安田善次郎らから資金提供を受け暴落した甲武鉄道株を買いあさり資本金60万円のうち38万円相当の株を獲得し経営の実権を握ることになる。1888年5月2日の株主総会において役員を選出した。(社長)奈良原繁、(常議員)雨宮敬次郎、(常議員)井関盛艮、(常議員)指田茂十郎、(監査役)安田善次郎、(監査役)岩田作兵衛。そして6月9日に副社長となった大久保利和が10月31日の株主総会において社長に就任する。奈良原は常議員となる〔『日本国有鉄道百年史』第2巻、518頁〕。
1889年4月に新宿 - 立川、8月には 立川 - 八王子を開業した〔「甲武鉄道新宿八王子間開通祝賀式」読売新聞1889年8月14日『新聞集成明治編年史. 第七卷』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。新宿から東京市内への路線延長は、当初は甲州街道沿いが計画されたが、青山練兵場三崎町の工廠の後押しもあり、1889年5月に申請、7月に仮免状〔「鉄道線路測量仮免状下付」『官報』1889年7月17日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕が下付されたもので、1894年10月には新宿 - 牛込が、1895年4月に牛込 - 飯田町が開業している。これは更なる延長が計画され、1890年に飯田町 - 万世橋を出願、1900年には当時計画中の東京縦貫高架鉄道(現在の上野 - 新橋のJR鉄道路線)の接続を条件に免許状が下付され、このうち1904年12月に御茶ノ水までの延長が完成した。
開業から1891年までは新宿で路線が接続し、また創立委員長の奈良原繁が社長を務めた日本鉄道が営業管理を行っていた。
また、東京市内区間での旅客が増えたことから1904年8月21日に飯田町 - 中野間を電化し〔「電車開始並停車場設置」『官報』1904年8月29日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、日本の普通鉄道では初めて電車運転を行った。車体長10mほどの二軸車ではあったが、総括制御を採用し重連運転も可能で、郊外電車として十分な性能を備えていた。詳しくは甲武鉄道の電車を参照されたい。この電車運転区間は複線化されていた。
* 1886年(明治19年)11月10日 甲武馬車鉄道に対し馬車鉄道敷設免許(内藤新宿-新座郡上保谷村-八王子間)〔「甲武鉄道」内外新報1886年11月18日『新聞集成明治編年史. 第六卷』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
* 1888年(明治21年)3月31日 鉄道布設免許状下付(武蔵野国南豊島郡内藤新宿-武蔵野国南多摩郡八王子間)〔
* 1889年(明治22年)4月11日 開業(新宿-立川間)〔「鉄道運輸開始並ニ賃金発着時刻」『官報』1889年4月9日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕〔「鉄道哩数」『官報』1889年4月11日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
* 1889年(明治22年)7月13日 仮免状下付(新宿停車場-神田区三崎町間)〔
* 1889年(明治22年)8月11日 開業(立川-八王子間)〔「鉄道運輸開始」『官報』1889年8月10日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
* 1893年(明治26年)3月1日 鉄道敷設免許状下付(新宿-四谷-飯田町間)
* 1894年(明治27年)9月17日 新宿-青山軍用停車場間落成。11月陸軍より委託。1896年(明治29年)9月25日委託解除
* 1894年(明治27年)10月9日 開業(新宿-牛込間)〔「運輸開業免許状下付」『官報』1894年10月10日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
* 1894年(明治27年)12月 川越鉄道の委託により営業管理
* 1895年(明治28年)4月3日 開業(牛込-飯田町間)〔「運輸開業免許状下付」『官報』1895年4月6日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
* 1895年(明治28年)12月30日 新宿-飯田町間複線化
* 1896年(明治29年)4月 青梅鉄道の委託により営業管理
* 1897年(明治30年)11月9日 青梅鉄道との管理契約解除
* 1898年(明治31年)6月30日 免許状下付申請却下(四ツ谷-烏森間)〔『鉄道局年報. 明治31年度』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
* 1898年(明治31年)12月1日 仮免状下付(飯田町-鍛冶町間)〔『鉄道局年報. 明治31年度』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
* 1900年(明治33年)4月25日 免許状下付(飯田町-鍛冶町間)〔『鉄道局年報. 明治33年度』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
* 1900年(明治33年)5月18日 免許状下付申請却下(四ツ谷-有楽町間)〔『鉄道局年報. 明治33年度』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
* 1904年(明治37年)8月21日 電車運転開始(飯田町-中野間 架空複線式、直流600V)〔
* 1904年(明治37年)12月31日 電車運転開始(飯田町-御茶ノ水間)〔「電車運転開始」『官報』1905年1月12日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
* 1906年(明治39年)10月1日 鉄道国有法によりに国有化

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「甲武鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.