翻訳と辞書
Words near each other
・ 田園都市線
・ 田園都市線多摩川鉄橋
・ 田園都市開発
・ 田園風景
・ 田土部駅
・ 田地
・ 田地古墳
・ 田坂さつき
・ 田坂るり
・ 田坂全慶
田坂具隆
・ 田坂和昭
・ 田坂哲郎
・ 田坂啓
・ 田坂好生
・ 田坂定孝
・ 田坂専一
・ 田坂広志
・ 田坂憲二
・ 田坂正明


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

田坂具隆 : ミニ英和和英辞書
田坂具隆[たさか ともたか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [さか]
 【名詞】 1. slope 2. hill 
: [ぐ]
  1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour) 

田坂具隆 : ウィキペディア日本語版
田坂具隆[たさか ともたか]

田坂 具隆(たさか ともたか、明治35年(1902年4月14日 - 昭和49年(1974年10月17日)は、日本映画監督広島県出身。
== 来歴 ==
瀬戸内海に面した漁村、広島県豊田郡沼田東村(現在の三原市沼田東町)に生まれた〔郷土三原ゆかりの人たち 田坂具隆(たさか ともたか) - 三原市 〕〔映画パワー三原に注入 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 〕。現在は市街地となっている。5歳で母に死別、京都で父に育てられ第三高等学校(現在の京都大学)に進学するが、父の事業の失敗で中途退学。小新聞社の記者として勤務のち、病弱で兵役免除となったのを機に厳格な父の反対を押し切って大正13年(1924年)、日活大将軍撮影所へ入社。助監督となり、徳永フランク三村源治郎村田実溝口健二鈴木謙作らにつき、3年目には早くも監督に昇進した。『かぼちゃ騒動記』で監督デビュー後、『情熱の浮沈』、『阿里山の侠児』、『かんかん虫は唄う』、『この母を見よ』、『春と娘』など、様々なジャンルの作品を発表。入江たか子主演の『心の日月』の大ヒットで一線に立ち、自分の企画で映画を作れるようになった〔『日本映画を読む-パイオニアたちの遺産』p12〕。昭和7年(1932年)、日活太秦撮影所の争議で内田吐夢伊藤大輔、村田実らと「七人組」を結成し日活から独立、新映画社を興すが解散。新興キネマを経て『月よりの使者』、『明治一代女』のヒットで日活多摩川撮影所に復帰、ここで田坂具隆の名を日本映画史上永遠のものとする時期を迎える〔日本映画作家全史 -上-、p81-84〕。 
昭和13年(1938年)、山本有三作『真実一路』、『路傍の石』の2作品は、ヒューマニズムに貫かれた田坂の代表作となった。また戦争映画の『五人の斥候兵』、『土と兵隊』では、戦う兵隊の人間らしさの表現に、暖かい眼を注ぐことを忘れなかった〔。どちらかといえば平凡な作風と思われがちだった人が、その持てる真価を静かに世に問うた〔。
同年、『五人の斥候兵』が第6回ヴェネツィア国際映画祭でイタリア民衆文化大臣賞を受賞。本作は外国で賞を獲得した最初の日本映画といわれ〔『日本映画を読む-パイオニアたちの遺産』p25〕、日本映画界初の世界三大映画祭受賞作である。この一年を境に僚友・内田吐夢とともに日活を代表する巨匠の座についた〔。
翌昭和14年(1939年)、『土と兵隊』が第7回ヴェネツィア国際映画祭)で日本映画総合賞を受賞。
昭和18年(1943年)、助監督達をマキノ雅弘所長に預け、松竹下加茂撮影所を退所、 内田吐夢とともに東京大船撮影所へ。太平洋戦争中は岩田豊雄(獅子文六)原作『海軍』や『必勝歌』など国策に順応した映画も撮影した。同世代の内田吐夢とはつねに並べて考えられ、論じられた〔。吐夢の豪気に対して、田坂は誠実一筋、生涯のライバルであった〔。
昭和19年(1944年)、『必勝歌』の原案担当。監督は辞退したため小杉勇が代わり、これが小杉の初監督作品となっている〔『映画渡世・地の巻 マキノ雅弘伝』(マキノ雅弘、平凡社)〕。
昭和20年(1945年)、召集され郷里広島で入隊。8月6日、原爆禍に遭う。便所に入っていて助かったが、原爆症を発症し戦後は長い闘病生活を送った。闘病生活4年、一時回復し大映東京撮影所に入り、辰巳柳太郎の映画初出演が話題となった『どぶろくの辰』(健康に不安を抱えていたため水野洽が共同監督として参加)で復帰。旧来の人道主義路線に戻り、ホームドラマの傑作『雪割草』を撮る。
昭和27年(1952年)、自身が被爆者であることの思いを込めて原爆を扱った『長崎の歌は忘れじ』を発表。
その後の症状再発によりさらに3年間闘病生活に費やし再起〔、昭和30年(1955年)、映画製作を再開した日活に復帰。『女中ッ子』で左幸子の発刺とした演技を引き出し、昭和31年『乳母車』、昭和33年『陽のあたる坂道』、昭和34年『若い川の流れ』では太陽族映画やアクション映画とは違う石原裕次郎の新しい一面を引き出した。
昭和32年(1962年)、招かれて東映に移籍、自身最後の仕事に打ち込む〔。『親鸞』『ちいさこべ』など、殺陣のない時代劇映画で中村錦之助(初代)の内面性を大きく引き出し〔『萬屋錦之介 芸道六十年回顧写真集』東京新聞出版局、1997年、p106〕、有馬稲子が教師役の児童映画『はだかっ子』を発表。男優中心だった東映で会社から託された2人の女優、佐久間良子を『五番町夕霧楼』『湖の琴』で、三田佳子を『鮫』『冷飯とおさんとちゃん』で演技開眼させた〔〔。
昭和43年(1968年)松竹で『スクラップ集団』を撮り終えてからは、各社のプロデューサーの度重なる出馬要請にも、健康を理由に首を縦にふらず、第一線に返り咲くことはなかった〔。
昭和49年(1974年)10月17日死去。享年72。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「田坂具隆」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.