翻訳と辞書
Words near each other
・ 生理的平衡溶液
・ 生理的年齢
・ 生理的心肥大
・ 生理的恒常性
・ 生理的最適
・ 生理的根尖孔
・ 生理的欲求
・ 生理的歯の移動
・ 生理的死
・ 生理的気分
生理的熱量
・ 生理的燃焼値
・ 生理的狭窄部
・ 生理的病害
・ 生理的瞳孔動揺
・ 生理的突然変異
・ 生理的第二象牙質
・ 生理的等張
・ 生理的素因
・ 生理的背腹性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

生理的熱量 : ミニ英和和英辞書
生理的熱量[せいりてきねつりょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
生理 : [せいり]
 【名詞】 1. physiology 2. menses 
生理的 : [せいりてき]
  1. (adj-na) physiological 2. physiologic 3. physiologically
: [り]
 【名詞】 1. reason 
: [まと, てき]
 【名詞】 1. mark 2. target 
: [ねつ]
  1. (n,n-suf) fever 2. temperature 
熱量 : [ねつりょう]
 (n) temperature
: [りょう]
 1. amount 2. volume 3. portion (of food) 4. basal metabolic rate, quantity

生理的熱量 : ウィキペディア日本語版
生理的熱量[せいりてきねつりょう]
生理的熱量(せいりてきねつりょう、別名生理的エネルギー値生理的エネルギー量代謝熱量代謝エネルギー量)とは、生物の活動に伴って吸収消費される熱量エネルギー)のことを言う。主に摂取する食物から得られる栄養学的熱量や、運動代謝によって消費されるエネルギーについて用いられる。
なお、日本では、生理的熱量に用いられる単位「カロリー」が、生理的熱量を表す名詞として俗に通用している。(例・低カロリー食、カロリー制限など)
== 生理的熱量の発見 ==
17世紀後半から、生物の呼気と吸気の組成の変化が、物体を燃焼させた前後の空気組成の変化に似ているという観察結果から、呼吸燃焼の関係が論じられるようになった。ただしこの時代は空気の成分について現代的な理解とは異なっていたため、呼吸について、メイヨー(1674)はフック(1665)の「硝石の空気」が消費されると考え、プリーストリー(1775)はフロギストンの放出であると考えた。ラヴォアジエ(1777)はこれを酸素の消費と二酸化炭素の排出であるとし、さらに運動強度に比例して酸素消費量が増えることなどから、生物による酸素消費は燃焼による酸素消費と同等であるとみなされるようになった。このことより、燃焼の量の指標である熱量が体内における「燃焼」(代謝)にも当てはめられるという考えが生まれ、生理的熱量の概念が確立した。
体内で「燃焼」が起こっている妥当性は、人間の生命に体温の維持が必要であると認識されていたし、熱を運動に変換できることは蒸気機関からの類推で知られていた。後にエネルギー保存の法則が確立され、解糖系など生体内におけるエネルギー変換の分子的機序が明らかになって、生体が利用できるエネルギー、すなわち生理的熱量の考えは、現代では確固たる物として認められている。
また、糖や脂肪といった別々の栄養素はそれぞれ異なる栄養を与えると考えられていたが、同じ熱量の糖や脂肪は熱量上等価で交換可能であり、生理的熱量は独立の栄養概念であると考えられている(ルブネルのエネルギー等値の法則)。また生理的熱量を与える栄養素を熱量素と呼ぶ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「生理的熱量」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.