翻訳と辞書
Words near each other
・ 環の局所化
・ 環の根基
・ 環の直和
・ 環の直積
・ 環の積
・ 環ひずみ
・ 環らせん終末
・ 環インド洋地域協力連合
・ 環シナ海
・ 環ルナ
環七
・ 環七通り
・ 環七高速鉄道
・ 環三通り
・ 環上の加群
・ 環上の加群のテンソル積
・ 環上の多元環
・ 環世界
・ 環中線
・ 環二通り


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

環七 : ミニ英和和英辞書
環七[かんなな]
(n) Loop 7 (name of Tokyo road)
===========================
: [わ, かん]
 【名詞】 1. circle 2. ring 3. link 4. wheel 5. hoop 6. loop
環七 : [かんなな]
 (n) Loop 7 (name of Tokyo road)
: [しち]
  1. (num) seven 
環七 ( リダイレクト:東京都道318号環状七号線 ) : ウィキペディア日本語版
東京都道318号環状七号線[とうきょうとどう318ごう かんじょうななごうせん]

東京都道318号環状七号線(とうきょうとどう318ごう かんじょうななごうせん)は、東京都大田区平和島を基点に、世田谷区杉並区練馬区北区足立区葛飾区などを経由して江戸川区臨海町に至る、主要地方道都道)である。東京都市計画道路幹線街路環状第7号線(とうきょうとしけいかくどうろかんせんがいろかんじょうだい7ごうせん)として整備されたことから、環七通り(かんななどおり)あるいは環七(かんなな)の通称を持つ。東京23区の西側を半周する東京都道311号環状八号線(環八通り)は都心から見て本道路より外側を通っているが、23区内を環状に廻る一般道としては本道路が最も外側に位置する。
== 歴史 ==
東京市1927年昭和2年)に策定した「大東京道路網計画」、昭和2年8月1日内務省告示「大東京都市計画道路構図」に建設計画が盛り込まれ、まず西側の区間から片側二車線以上の道路として、ルート上の既存道路の「環状道路」への指定替えや拡幅、および主要区間の建設工事が始められた。1940年(昭和15年)には第二京浜国道との交差点として松原橋立体(現在の大田区、都営地下鉄浅草線馬込駅付近)が供用開始されているが、この松原橋立体は日本で最も古いインターチェンジ型の立体交差でもある。
戦時体制に入って建設計画は凍結されたが、戦後、東京都建設局都市計画課長であった石川栄耀による東京都戦災復興都市計画に取り込まれ、環状3号線のような美観道路としての整備計画が立てられた。しかし東京都知事安井誠一郎の都市計画に対する無知や、GHQの「敗戦国に立派な道路は必要ない」という示唆により計画は実現されぬまま放置されていた。その後、東京都の都市計画責任者に就任した山田正男により美観道路としての計画は破棄され、1964年(昭和39年)の東京オリンピック開催のためのオリンピック道路としての整備が行われた。東京オリンピックの開会式が開かれる駒沢競技場や、戸田漕艇場羽田空港とを結ぶ主要道路となることから、その招致活動に合わせて新神谷橋(北区と足立区の境)までの工事が急がれることとなった。この区間は東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)までに開通している。
これより東側の鹿浜橋(足立区)から東の区間は、東京オリンピック後の供用開始となった。1985年(昭和60年)1月に最後まで残っていた葛飾区青戸八丁目から奥戸陸橋までの区間(京成本線との立体交差の関係で工期が延びたため)が供用開始されたことで全線開通となった。最初の構想から58年かかったことになる。総工費は用地取得費の増大と工事の遅れによりおよそ1兆2,000億円にまで膨れ上がった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東京都道318号環状七号線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.