翻訳と辞書
Words near each other
・ 琉球大学内ゲバ誤認殺人事件
・ 琉球大学医学部附属病院
・ 琉球大学委員会
・ 琉球大学後援財団
・ 琉球大学教育学部附属中学校
・ 琉球大学教育学部附属小学校
・ 琉球大学短期大学部
・ 琉球大学財団
・ 琉球大学附属学校
・ 琉球少年院脱走事件
琉球島民の殺害事件
・ 琉球建築
・ 琉球弧
・ 琉球弧の先住民族会
・ 琉球征伐
・ 琉球征服
・ 琉球放送
・ 琉球放送番組一覧
・ 琉球政府
・ 琉球政府の設立


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

琉球島民の殺害事件 : ミニ英和和英辞書
琉球島民の殺害事件[くだん, けん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たま, きゅう]
 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball
: [しま]
 【名詞】 1. island 
島民 : [とうみん]
 (n) islanders
: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 
: [さつ]
 【名詞】 1. kill 2. murder 3. butcher 4. slice off 5. split 6. diminish 7. reduce 8. spoil 
殺害 : [さつがい]
  1. (n,vs) killing 2. murder 
殺害事件 : [さつがいじけん]
 (n) murder case
: [がい]
  1. (n,vs) injury 2. harm 3. evil influence 4. damage 
: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 
事件 : [じけん]
 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal 
: [くだん, けん]
 【名詞】 1. matter 2. case 3. item 

琉球島民の殺害事件 ( リダイレクト:宮古島島民遭難事件 ) : ウィキペディア日本語版
宮古島島民遭難事件[みやこじまとうみんそうなんじけん]
宮古島島民遭難事件(みやこじまとうみんそうなんじけん)は、日清修好条規の結ばれた1871年(明治4年)、琉球王国首里王府に年貢を納めて帰途についた宮古八重山の船4隻のうち、宮古船の1隻が台湾近海で遭難し、台湾東南海岸に漂着した69人のうち3人が溺死(1名は高齢のため脱落説あり)、台湾山中をさまよった生存者のうち54名が台湾原住民によって殺害された事件である。現在の日本史教科書では、「琉球漂流民殺害事件」と記述されている。日本では長く「琉球漁民殺害事件」と記述されてきたが、「宮古島民台湾遭難(遭害)事件」、「台湾事件」などと称され、統一した呼称はない。台湾では遭難船が到着した場所に因み、「八瑤灣事件」(はちようわんじけん)、あるいは「台湾出兵」と一連のものととらえて「牡丹社事件」と称する〔大浜〕。
日本政府は、事件に対し清朝に厳重に抗議したが、原住民は「化外の民」(国家統治の及ばない者)であるという清朝からの返事があり、これにより、日本政府は1874年(明治7年)、台湾出兵を行った。

== 事件の背景 ==

1609年3月、薩摩藩は軍船100余隻、兵3000余を投入して、わずか一週間で琉球全土を手中におさめた。国王尚寧は薩摩に抑留され、2年あまりののち帰国を許された際、琉球支配に関する掟15条が公布された。内容は、中国貿易の規制、本土渡航の禁止、他国との交易の禁止等である。こうして、琉球王国は薩摩を介して幕藩体制に組み込まれながらも、日本本土の風俗習慣を禁止され、形の上では独立王国の体裁を保って、中国とは冊封関係が継続された。
この二重体制の象徴は首里城であった。王の執務する庁舎の右側は和風、左側は中国風に造られており、薩摩の役人が来た時は全て和風でとりおこない、中国の冊封使がおとずれた際には、中国風の対応で統一した。これが両当事者に受け入れられた理由は、薩摩が琉球・中国間の貿易によって利益を得ようとしていたこと、中国側が体面を重視してこれを黙認していたことにあった。日本国内での異国性については、新井白石もよく認識していた。彼は「琉球国は、慶長年間以来薩州による支配を幕府から任せられているため、他の外国の例に比べることはできない。しかしながら、現在清国の正朔を奉じ(属国であること)、また爵位を受けていることから、まったく我が国に準じえない」と述べている〔豊見山〕。このような曖昧な状況に対し、明治維新後の日本政府は、琉球と中国の関係を清算すべきと考えていた。
文化面では、琉球王国は清朝成立後も中国文化日本文化双方の影響を受けつつ、南方文化を基盤とした独自の文化を守りつづけた。また、琉球には清国に親しみを持つ人々も多かった。福建省福州には鹿児島同様、琉球館が設けられ、冊封使もここを出入りした。
宮古群島八重山群島が琉球王国の支配下に入ったのは16世紀のことである。17世紀には、王国による直接支配が始まり、宮古・八重山には王府派遣の在番が常駐して支配の強化が図られた。近世の琉球は薩摩によって過酷な支配がなされたが、琉球王国は、先島に対してはこれを転嫁して人頭税を課税したのであった。人頭税は、数え歳で15歳から50歳までの男女に頭割で村ごとの連帯責任によって課せられた。先島は台風旱魃の常襲地帯でもあったため、この苛斂誅求によって住民は疲弊した〔仲宗根〕〔新城〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮古島島民遭難事件」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mudan Incident (1871) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.