翻訳と辞書
Words near each other
・ 獨家試愛
・ 獨島
・ 獨島の月
・ 獨立
・ 獨行道
・ 獨逸
・ 獨逸協会学校
・ 獨逸学
・ 獨逸学協会
・ 獨逸学協会中学校
獨逸学協会学校
・ 獨逸學協會
・ 獨逸學協會學校
・ 獨鈷山西明寺
・ 獩
・ 獪
・ 獫
・ 獫允
・ 獫狁
・ 獬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

獨逸学協会学校 : ミニ英和和英辞書
獨逸学協会学校[どいつがくきょうかいがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学協会 : [がくきょうかい]
 (n) study society
: [きょう]
  1. (n-suf,n-pref) cooperation 
協会 : [きょうかい]
 【名詞】 1. association 2. society 3. organization 4. organisation 
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

獨逸学協会学校 : ウィキペディア日本語版
獨逸学協会学校[どいつがくきょうかいがっこう]
獨逸学協会学校(どいつがくきょうかいがっこう)は獨逸学協会によって1883年に設置された私立の旧制学校である。中等教育機関であったが、一時期は高等教育課程である「専修科」も併設していた。
== 沿革 ==
設立者の獨逸学協会は1881年「ドイツ文化の移植」を目的に設立された団体である。学校設立に際しては初代学長の西周加藤弘之ら、当時の啓蒙学者が関与、ドイツ啓蒙主義を基礎とした。設立メンバーには井上毅青木周蔵桂太郎らも名を連ねているが、学校運営を中心的に担っていたのは品川弥二郎であった。
1885年7月にはドイツの法律や政治を学ぶための専修科が普通科の上位の課程として設置され、司法省・文部省など政府から多額の財政支援を受け、当時のいわゆる「九大法律学校」の一つに数えられた。現在の法科大学院の先駆けとも言える専修科は、その後政府からの補助金が打ち切られたことから経営が行きづまり、1895年には教授陣や教育課程がそのまま東京大学獨法科へ移管され、廃止された。しかし獨逸学協会学校自体は旧制中学校として存続した。
その後の獨逸学協会学校は旧制第一高等学校合格者数で首位となっていた時期があった。また、医学の分野に限って見ても日本はドイツを模範にしていた時代であったため、特に一高三部(医科)進学者が多かった。大正時代半ばまでは上位にいたことが記録から明らかになっているが、その後は一高合格者数の上位には見かけなくなった。
学校教育法施行時に新制中学校・高等学校へ改組され、現在は獨協中学校・高等学校となっている。なお、獨協学園では前期の「専修科」を戦後設立された獨協大学の源流と位置づけている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「獨逸学協会学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.