翻訳と辞書
Words near each other
・ 獨協高等学校
・ 獨国
・ 獨大
・ 獨家試愛
・ 獨島
・ 獨島の月
・ 獨立
・ 獨行道
・ 獨逸
・ 獨逸協会学校
獨逸学
・ 獨逸学協会
・ 獨逸学協会中学校
・ 獨逸学協会学校
・ 獨逸學協會
・ 獨逸學協會學校
・ 獨鈷山西明寺
・ 獩
・ 獪
・ 獫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

獨逸学 ( リダイレクト:ドイツ学 ) : ウィキペディア日本語版
ドイツ学[どいつがく]
ドイツ学(ドイツがく、獨逸学、独逸学)とは、日本におけるドイツ語及びドイツ語圏諸国を中心としたドイツ語主体の学問(独文学など)のことを指す。また、ドイツ語の「Germanistik(ゲルマニスティク)」という表現を用いる場合もある。
== 日本におけるドイツ学 ==

=== 江戸時代 ===
ドイツはオランダの隣国であり、オランダ語に訳された本が日本に入ってくる事が多かった事、三十年戦争以後強力な統一国家が現れなかった事から、江戸時代を通じてドイツへの関心は高くなかった。1771年明和8年)に長崎通詞今村源右衛門がオランダ商館長に送られてきたドイツ語の手紙を翻訳したのが最古の例と言われており、水戸藩でも寛政年間に兵学の研究のためにドイツ語の研究がされたと言われているが、散発的なものである。また、オランダ商館員としてドイツ人であるケンペルシーボルトが来日した事は知られているが、彼らはオランダ人として振舞っていたために、ドイツに関して限定すれば大きな影響は与えなかった。また、宇田川榕菴が『植学啓原』を書いた際にシーボルトから貰ったドイツのクルト・シュプレンゲル(Kurt Sprengel)の著から引用したとされ、彼がドイツ語を解したとする説もあるが真偽は定かではない。
ドイツ学の起源として適切なのは、万延元年(1860年)にプロシアフリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク(Friedrich Albrecht zu Eulenburg、後のビスマルク内閣内相)が同国の使者として来日した際に、加藤弘之市川斎宮が献上品であった電信機の使用法を学ぶためにドイツ語を学んだとされるもので、ついで同年の12月14日1861年1月24日)に日普修好通商条約が締結されたためにドイツ語学習の必要性が生じ、1862年文久2年)に洋書調所で『官版獨逸単語篇』が刊行された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ドイツ学」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 German studies 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.