翻訳と辞書
Words near each other
・ 猪名部氏
・ 猪名部真根
・ 猪名部神社
・ 猪名野神社
・ 猪塚の戦い
・ 猪塚健太
・ 猪妻正活
・ 猪子一到
・ 猪子一日
・ 猪子一時
猪子兵助
・ 猪子利男
・ 猪子吉人
・ 猪子寿之
・ 猪子山トンネル
・ 猪子止戈之助
・ 猪子清
・ 猪子真実
・ 猪子石
・ 猪子石中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

猪子兵助 : ミニ英和和英辞書
猪子兵助[いのこ ひょうすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いのしし]
 【名詞】 1. wild boar 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [へい]
 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy
: [すけ]
 (n) assistance

猪子兵助 : ウィキペディア日本語版
猪子兵助[いのこ ひょうすけ]

猪子 兵助(いのこ ひょうすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将斎藤氏織田氏の家臣。猪子一時の弟。
猪子氏源頼政の後裔を称し、摂津国から興った生田氏の支流とされる。
初め、斎藤道三に側近として仕えた。正徳寺の会見の際、密かに織田信長を観察する道三の側に控えていたというが、生年的に無理があることもあり、誤伝か父の事績と混同してしまったのだろう。信長に仕え、罪人糾明・検使などを務めた。信長側近として信長配下の軍団長格の武将との仲介連絡役として活躍し、吉田兼見(兼和)も度々贈答品を送るなどしている〔『兼見卿記』〕。
天正10年(1582年)、本能寺の変にて織田信忠と共に二条城に篭り討死した。
== 脚注 ==




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「猪子兵助」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.