翻訳と辞書
Words near each other
・ 熱帯夜 (THE YELLOW MONKEYの曲)
・ 熱帯夜 (ゴスペラーズの曲)
・ 熱帯夜 (テレビドラマ)
・ 熱帯夜 (曖昧さ回避)
・ 熱帯夜/真夏のエクスタシー
・ 熱帯夜LIVE〜夕方チャンス到来〜
・ 熱帯夜アカデミー
・ 熱帯大陸性気団
・ 熱帯少女
・ 熱帯山地林
熱帯嵐のなかのトラ
・ 熱帯性
・ 熱帯性アフタ
・ 熱帯性ブロークンハート
・ 熱帯性下痢
・ 熱帯性低気圧
・ 熱帯性作物
・ 熱帯性好酸球増加症
・ 熱帯性気候
・ 熱帯性貧血


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

熱帯嵐のなかのトラ : ミニ英和和英辞書
熱帯嵐のなかのトラ[ねったいあらしのなかのとら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねつ]
  1. (n,n-suf) fever 2. temperature 
: [おび, たい]
  1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence) 
: [あらし]
 【名詞】 1. storm 2. tempest 

熱帯嵐のなかのトラ : ウィキペディア日本語版
熱帯嵐のなかのトラ[ねったいあらしのなかのとら]

熱帯嵐のなかのトラ』(ねったいあらしのなかのとら、 )あるいは『不意打ちを食らい驚いた!』(ふいうちをくらいおどろいた!、)は、アンリ・ルソーの1891年の絵である。
この画家は主にジャングルの絵で知られているが、これはその第1作である。
それは、猛威を振るう強風のなか、餌食に飛びかかろうと身構える、稲妻に照らされたトラを描いている。
ルソーは、絵画彫刻アカデミーの審査委員会に絵が認めてもらうことができなかったため、『熱帯嵐のなかのトラ』をすべての画家に公開されているアンデパンダン展に『不意打ちを食らい驚いた!』(''Surpris!'')の題名で出品した。
絵に対する評価はさまざまであった。
ルソーは発展は晩かった:
彼の知られるようになった第1作『風車のある風景』(英語:''Landscape with a Windmill'')は、35歳になって制作され、そして彼の作品は、技法上の複雑さとは異なる印象を与える構図の素朴さが特徴である。
大部分の批評家はルソーの作品を子供じみていると愚弄したが、しかし、のちに近代木版画の発展において重要人物となるフェリックス・ヴァロットンは、つぎのように言った:

ルソーのトラは、ウジェーヌ・ドラクロワのデッサンおよび絵に見られるモチーフに由来する。
ルソーは1860年にメキシコで、連隊楽団員としてジャングル生活を体験したということは、彼自身か、その友人と讃美者かそのどちらかによって主張された。
ところが実際は彼はいちどもフランスを離れておらず、そして彼の霊感はパリ植物園(ここには、外国の動物の剥製標本がある動物展示施設がある)のような、パリの植物園から、また印刷物および書籍から、与えられた。
「世紀末」(''fin de siècle'')のフランス庶民は、遠い土地の動物と人々の未開野蛮と考えられたもののような、異国風で危険な主題のとりこになった。
獲物をもとめてうろつき回るトラは、1885年のエコール・デ・ボザールでの展覧会の主題になっていた。
エマニュエル・フレミエ(Emmanuel Frémiet)の1887年の、女性を抱えるゴリラを描く有名な彫像は、ルソーのカンバスにおけるなにものよりも野蛮さを発散させたが、それにもかかわらず芸術として受け容れられた。
したがってルソーの、即座の受けの悪さは、彼のスタイルの結果であるように思われ、主題の結果ではないように思われる(Morris & Green, 143)。
トラのえじきはカンバスの縁の外におり、それだからルソーの「不意打ちを食らい驚いた!」という原題はトラが優勢であることを暗示するけれども、どのような結末に終るかは見る者の想像に任されている。
ルソーはのちに、トラはまさに探検家集団につかみかかるところであると述べた。
見かけの単純さにもかかわらず、ルソーのジャングルの絵は、青々と生い茂ったジャングルをとらえるために、緑色の多数の色合いを用いて、複数層で細心すぎるほど、組み上げられている。
彼は、またカンバスに対角に銀色の絵具の撚り糸を長く引き伸ばすことによって激しく打ちつける雨を描く独自の方法を案出したが、これはウィリアム・アドルフ・ブグローの絵のサテンのような仕上げによって霊感を受けた技法である。
『熱帯嵐のなかのトラ』は彼に最初の認識をもたらし、そして彼は毎年、アンデパンダン展に出品し続けたけれども、ルソーは、『生存競争』(英語:''Struggle for Life'')(今は亡失)の出品を例外として、さらに7年間、ジャングルの主題に戻らなかった。
彼の作品にたいする反応はほとんど変わらなかった。
この展示のあとにつづいて、ある批評家は次のように書いた、「ルソーは、本当と思えないジャングルのカンバスに幻影を表現し続けている...アブサンの湖の深みから育った、彼はわれわれに、木馬製作者から逃れた動物たちの血みどろのたたかいを見せてくれる。」(Morris & Green, 142)
次のジャングルの場面『トラに襲われる斥候』(英語:''Scouts Attacked by a Tiger'')(1904年)までさらに5年が過ぎた。
トラは彼の絵に少なくとも3たび現われている:
『トラ狩り』(英語:''Tiger Hunt'')(1895年ころ)、ここでは人間が略奪者である。
『トラに襲われるバッファローのいるジャングル』(英語:''Jungle with Buffalo Attacked by a Tiger'')(1908年)。
そして『トラとバッファローのたたかい』(英語:''Fight Between a Tiger and a Buffalo'')(1908年)。
彼の作品は1910年の彼の死去まで、そして死後、批評家らによって嘲笑されつづけたが、しかし彼は同時代人のなかに追随者を勝ち得た:パブロ・ピカソ、アンリ・マティス、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックはいずれも彼の作品の讃美者であった。
1908年ころ、画商アンブロワーズ・ヴォラールは、『不意打ちを食らい驚いた!』および他の2作をルソーから購入したが、ルソーはそれらを、最後に受け取った190フランよりかなりの高い値で提供していた。
絵はのちに、億万長者の慈善家ウォルターA.アネンバーグ(Walter H. Annenberg)からの寄付金で1972年にナショナル・ギャラリーによって購入された。
== 脚注 ==

*
*
* Morris, Frances and Christopher Green, eds. (2006 ). ''Henri Rousseau: Jungles in Paris''. New York: Abrams. ISBN 0-8109-5699-3
*
*


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「熱帯嵐のなかのトラ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.