翻訳と辞書
Words near each other
・ 火災調査官 紅蓮次郎
・ 火災調査官ナナセ
・ 火災調査官・紅蓮次郎
・ 火災警報
・ 火災警報器
・ 火災警報機
・ 火災防護衣
・ 火炉
・ 火炎
・ 火炎びん
火炎びんの使用等の処罰に関する法律
・ 火炎びん処罰法
・ 火炎ビン
・ 火炎伝搬
・ 火炎太鼓
・ 火炎崇拝
・ 火炎放射器
・ 火炎放射戦車
・ 火炎構造
・ 火炎清浄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

火炎びんの使用等の処罰に関する法律 : ミニ英和和英辞書
火炎びんの使用等の処罰に関する法律[かえんびんのしようとうのしょばつにかんするほうりつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひ]
  1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze 
火炎 : [かえん]
 【名詞】 1. flame 2. blaze
: [ほむら, ほのお]
 【名詞】1. flame 2. blaze
使用 : [しよう]
  1. (n,vs) use 2. application 3. employment 4. utilization 5. utilisation 
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
: [など]
  1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら)
処罰 : [しょばつ]
  1. (n,vs) punishment 
: [ばつ]
  1. (n,n-suf) punishment 2. penalty 
に関する : [にかんする]
  1. (exp) related to 2. in relation to
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
関する : [かんする]
  1. (vs-s) to concern 2. to be related 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
法律 : [ほうりつ]
 【名詞】 1. law 
: [りつ]
 (n) commandments

火炎びんの使用等の処罰に関する法律 : ウィキペディア日本語版
火炎びんの使用等の処罰に関する法律[かえんびんのしようとうのしょばつにかんするほうりつ]

火炎びんの使用等の処罰に関する法律(かえんびんのしようとうのしょばつにかんするほうりつ、昭和47年4月24日法律第17号)は、火炎びんの使用、製造、所持する行為を処罰する(1条から3条)日本法律国外犯も処罰する(4条)。特別刑法の一つ。
==概要==
戦後日本においては暴動で火炎瓶の使用が行われるようになったが、爆発物取締罰則では、1956年最高裁判所によって「火炎瓶は爆発物に含めない。よって規制の対象ではない」と判示され、火炎瓶そのものを取り締まることができなかった。
そのため、火炎びんの使用等の処罰に関する法律が議員立法によって制定され、火炎瓶を製造・保管・運搬・所持・使用した者は罰せられることとなった。
法律では「ガラスびんその他の容器にガソリン、灯油その他引火しやすい物質を入れ、その物質が流出し、又は飛散した場合にこれを燃焼させるための発火装置又は点火装置を施した物で、人の生命、身体又は財産に害を加えるのに使用されるもの」を火炎瓶と定義し、製造や所持に関しては3年以下の懲役または10万円以下の罰金、使用(他者の財産・身体に危険を及ぼした場合)に対しては7年以下の懲役刑が科される(施行日以前の犯行に対しては憲法39条遡及処罰禁止により不適用。渋谷暴動事件などがこれに相当する)。
本法の施行直前(1972年1月1日から5月13日)の火炎びんの使用は372本あったものが、施行直後(同年5月14日から12月31日)には34本に減少し、これを警察庁1973年警察白書において「本法制定による一定の効果」としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「火炎びんの使用等の処罰に関する法律」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.