翻訳と辞書
Words near each other
・ 火急
・ 火怨
・ 火怨・北の英雄 アテルイ伝
・ 火成岩
・ 火成活動
・ 火成鉱床
・ 火戦
・ 火手
・ 火打ち石
・ 火打ち箱
火打城の戦い
・ 火打山
・ 火打石
・ 火打箱
・ 火打袋
・ 火持ち
・ 火振りかまくら
・ 火掻き
・ 火掻き棒
・ 火攻め


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

火打城の戦い : ミニ英和和英辞書
火打城の戦い[ひうちじょうのたたかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひ]
  1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦い : [たたかい]
 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict 

火打城の戦い : ウィキペディア日本語版
火打城の戦い[ひうちじょうのたたかい]

火打城の戦い(ひうちじょうのたたかい)は、治承・寿永の乱の中の一つ。越前加賀の在地反乱勢力とそれを追討すべく出撃した平氏との寿永年間における戦いのうちの緒戦である。
== 経過 ==
養和元年(1181年)夏頃、北陸在地豪族たちの反平氏の活動が活発化していた。それに対して平氏は平通盛平経盛らが率いる軍を派遣するが、活発化した反乱勢力を鎮圧することができずに都に引き返した(養和の北陸出兵)。
養和2年(1182年)は養和の大飢饉の影響が深刻化したなどの要因もあり鎮西以外への出兵はされなかった。寿永2年(1183年)に入ると飢饉はようやく好転し、平氏は東国反乱勢力活動を再開する。その矛先の第一は兵糧の供給地たる北陸道の回復であった。
寿永2年(1183年)4月17日平氏は平維盛を大将として北陸に出陣。4月26日には越前国に入った。27日越前加賀の在地反乱勢力が籠もる火打城を取り囲むが火打城は川を塞き止めて作った人工の湖に囲まれており、そのため平氏側は城に攻め込むことができなかった。数日間平氏は城を包囲していたが、城に籠もっていた平泉寺長吏斉明が平氏に内通し人造湖の破壊の仕方を教えた。平氏は得た情報を元に湖を決壊させて城を打ち破り、その後火打城を落とした。その後平氏は加賀国に入った。
なお、この寿永の北陸の追討の宣旨は「源頼朝、同信義、東国北陸を虜掠し、前内大臣に仰せ追討せしむべし」という内容であったということが『玉葉』に記されており、源義仲が当初から追討の目的であったという認識は当時の都の人々にはなかった〔上杉和彦 『日本の戦争史 6 源平の争乱』〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「火打城の戦い」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.