翻訳と辞書
Words near each other
・ 火傷
・ 火傷性ショック
・ 火傷死
・ 火傷病
・ 火傷菌
・ 火元
・ 火先
・ 火光
・ 火入れ
・ 火入殺菌
火兵戦
・ 火刑
・ 火刑台上のジャンヌ・ダルク
・ 火刑式
・ 火刑法廷
・ 火刑都市
・ 火前坊
・ 火剣山
・ 火力
・ 火力 (軍事)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

火兵戦 : ミニ英和和英辞書
火兵戦[ひ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひ]
  1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze 
: [へい]
 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 

火兵戦 ( リダイレクト:戦闘 ) : ウィキペディア日本語版
戦闘[せんとう]

戦闘(せんとう、、プロエリウム)とは、相互に敵対する二つの勢力による暴力相互作用である。戦斗、戰闘とも。
戦闘が行われている場所を戦場(せんじょう)、戦地といい、歴史的に戦闘(合戦など)が行われた場所は古戦場(こせんじょう)と呼ぶことがある。歴史的な慣習によって、「―の戦い」、「―の合戦」、「―の会戦」という用語も用いられる。
ここでは戦闘一般に関する軍事学の研究を概説する。
戦闘とは一般的に、敵対している部隊が特定の目的を達成するために戦闘力を行使する行動、またはその行動によって引き起こされる一連の交戦状況であり、具体的には発見(索敵)、機動攻撃防御、追撃・後退行動と段階的に進展する。戦闘において部隊を指導するのは戦術であり、戦闘の目的や投入される戦力の装備、規模は作戦計画によって決定される。戦闘では敵と敵施設に対して武器兵器を使用して殺傷することによって抵抗行動を排除、破壊し、作戦目標を達成することが主要な作業となる。戦闘当事者である兵士たちは非常に強い肉体的・精神的なストレスを受けながら戦闘行動をとることになるため、被弾や被爆でするだけでなく、衝撃的な経験からPTSDなどの精神疾患を患う場合もある。また戦闘は戦闘当事者双方ともに生死の狭間という極限状況において活動するため、戦場心理と呼ばれる特別な心理状態になることもある。そのため、戦闘力の要素として火力や機動力などのほかに軍事的リーダーシップが含まれると考えられている。
== 研究史 ==

=== 古典的研究 ===
戦闘を構成する諸要素や相互の関係性、そして戦闘の形態や構造、原理に関する最古の研究として古代中国における孫子(紀元前535年 - ?)の研究業績が挙げられるが、彼の後に研究が発展することはなかった。ヨーロッパにおいてもナポレオン戦争が発生する前にはヴェゲティウス(4世紀頃)、マウリキウス(539 - 602)、レオサックスフリードリヒ2世などの先駆的な研究がある。だが、近代的な戦闘理論が成立したのはナポレオンの時代に入ってからである。ナポレオン・ボナパルト(1769 - 1821)は軍事理論に関する論文を執筆しなかったが、士気が物的要素に対して三倍の効果をもたらすこと、また機動的に戦力を運用する重要性を指摘するなどの研究成果を残した。ナポレオンの幕僚でもあったアントワーヌ・アンリ・ジョミニはナポレオンの軍事思想の本質を理論化し、戦闘を規定する戦いの原則を確立した。それは主力をある決定的な地点、敵の側面や背後に対して集中させるという普遍的な原則である。またナポレオン戦争で参加したカール・フォン・クラウゼヴィッツ(1780 - 1831)はジョミニとは別のアプローチでナポレオンの軍事思想を解釈し、独自のアプローチで戦闘の法則、戦闘力の要素、攻撃や防御の行動を体系化した。クラウゼヴィッツの戦闘理論は敵の殲滅を目的とする暴力的な行動によって定義されるものであり、戦闘力の優劣によって勝敗が決定されるものと定式化される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「戦闘」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Battle 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.