翻訳と辞書
Words near each other
・ 溶接工
・ 溶接打点
・ 溶接方法
・ 溶接棒
・ 溶接機
・ 溶接面
・ 溶材
・ 溶栓
・ 溶液
・ 溶液、水剤、溶剤
溶液化学
・ 溶液半透膜平衡
・ 溶液製剤室
・ 溶液重合
・ 溶溶
・ 溶滓
・ 溶灰式発生炉
・ 溶状
・ 溶発
・ 溶着


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

溶液化学 : ミニ英和和英辞書
溶液化学[ようえきかがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

溶液 : [ようえき]
 【名詞】 1. solution (liquid) 
: [えき]
  1. (n,n-suf) liquid 2. fluid 
液化 : [えきか]
  1. (n,vs) liquefaction 
: [か]
 (suf) action of making something
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

溶液化学 : ウィキペディア日本語版
溶液化学[ようえきかがく]

溶液化学(ようえきかがく)は、溶液中での物質のふるまいを中心に取り扱う化学の一分野である。
溶液の熱力学酸と塩基に代表される解離現象など、基礎的な物理化学研究のほか、化学反応における溶媒効果、溶液中での分子構造界面状態の解析など、他分野とも密接な関係をもつ。
== 歴史 ==
19世紀前半のクラペイロンらによる単一成分系の気液平衡に続いて、19世紀後半にはラウールギブズらによって複数成分系の気液平衡が研究され、沸点上昇凝固点降下についての理解が深められた。これらの結果はラウールの法則ギブズ-デュエムの式ギブスの相律として定式化され、理想溶液などの概念が導入された。ほぼ同時期にファント・ホッフは溶液の浸透圧について研究を進め、これはファントホッフの式として定式化された。
19世紀前半にはファラデーによって電解質溶液の研究も開始された。1885年にオストワルトによってが発見され、1884年にはアレニウスから電離説が提唱されると、酸と塩基を中心とした解離現象に関する理論が徐々に確立されていった。
19世紀の溶液理論では分子間の相互作用がほとんど考慮されていなかったが、20世紀に入るとルイスによる活量フガシティーの概念、強電解質溶液におけるデバイ-ヒュッケルの式ヒルデブランド正則溶液論やロングエット・ヒギンズによる規則溶液論〔JOEL H. HILDEBRAND, "The Term 'Regular Solution'"''Nature'' 168, 868 (1951). .〕など、溶液の相互作用を考慮した現実により近い理論的取扱いが進められた。
20世紀前半には溶液中の分子構造に関する研究も大きく発展した。フローリーハギンス高分子溶液について展開したフローリー・ハギンズ理論など、分光学的な手法による溶液中での微細な構造や挙動の研究が行われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「溶液化学」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.