翻訳と辞書
Words near each other
・ 源頼政
・ 源頼政の乱
・ 源頼政の挙兵
・ 源頼明
・ 源頼朝
・ 源頼朝が登場する大衆文化作品一覧
・ 源頼治
・ 源頼清
・ 源頼盛
・ 源頼範
源頼綱
・ 源頼義
・ 源頼胤
・ 源頼茂
・ 源頼行
・ 源頼親
・ 源頼貞
・ 源頼資
・ 源頼賢
・ 源頼連


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源頼綱 : ミニ英和和英辞書
源頼綱[みなもと の よりつな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 

源頼綱 : ウィキペディア日本語版
源頼綱[みなもと の よりつな]

源 頼綱(みなもと の よりつな)は、平安時代後期の武将歌人美濃源頼国の五男。母は尾張藤原中清女。多田頼綱(ただ の よりつな)とも呼ばれる。
== 生涯 ==
頼国の五男であったが摂津源氏嫡流を継承する〔頼綱が摂津源氏の嫡流となった理由は明らかでないが、兄たちの度重なる早世・配流などが考えられている。なお四兄実国は特に不祥事などなくその生涯を閉じているが、多田庄を継承しなかった。〕。頼綱も父祖に同じく摂関家と緊密な関係を築き、関白藤原師実家司として仕える一方、蔵人左衛門尉検非違使などを経て、下野守三河守を歴任し従四位下に昇った。武門としての主だった事跡に乏しいが、承暦3年(1079年)の延暦寺強訴の際には在京の軍事貴族として源頼俊大和源氏)や仲宗信濃源氏)、平正衡伊勢平氏)などと共に都の防衛にあたっている(『為房卿記』)。寛治2年(1088年)10月の春日祭では当時左中将であった藤原忠実の前駆を務めた(『中右記』)。
親族に多くの歌人がいる環境にあり、頼綱もまた和歌に秀でた。永承年間(1046年 - 1052年)の「六條斎院歌合」から嘉保1094年)元年の「高陽院七番歌合」まで6度の歌合に出席しており、大江匡房能因源俊頼などの著名歌人らと交流があったことが知られ、その詠歌は『後拾遺集』以下の勅撰和歌集に計8首入集している。また、頼綱の時代に本拠地・多田庄摂関家に寄進したとされており、曽祖父・満仲(多田満仲)以来の由緒ある名乗りである「多田」を家号とし、「多田歌人」と呼ばれた。
宮廷との結びつきを深め、女子のうち一女(頼子)を白河天皇後宮に入れ官子内親王を儲けた一方、また別の一女を関白藤原師通側室としたほか、さらに別の女子を大納言源能俊室や武蔵守藤原行実室、土佐守藤原盛実室(盛子〔源盛子は盛実との間に少納言藤原顕憲上杉重房の曽祖父)と左大臣藤原頼長の母となる一女を儲けている。〕)などともしている。こうした関係もあり、永長元年(1096年)に頼綱が出家した際には、その邸に師通自らが足を運んだという(『後二条師通記』)。出家後は参河入道と号し、翌承徳元年(1097年)に卒去した。
多田の号は長男の明国(多田明国)が継承する。また次男の仲政(馬場仲政)は源三位頼政の父として知られ、四男の国直(山県国直)は山県氏能勢氏などの祖となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源頼綱」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.