翻訳と辞書
Words near each other
・ 港島中町
・ 港島南町
・ 港島東センター
・ 港島東中心
・ 港島線
・ 港崎遊郭
・ 港川バイパス
・ 港川人
・ 港川人1号
・ 港巡回系統
港市国家
・ 港文館
・ 港明出入口
・ 港曳山祭り
・ 港村
・ 港村 (三重県)
・ 港村 (兵庫県)
・ 港東線
・ 港浩一
・ 港清掃工場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

港市国家 : ミニ英和和英辞書
港市国家[こうしこっか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなと]
 【名詞】 1. harbour 2. harbor 3. port 
: [し]
  1. (n-suf) city 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国家 : [こっか]
 【名詞】 1. state 2. country 3. nation 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

港市国家 : ウィキペディア日本語版
港市国家[こうしこっか]

港市国家(こうしこっか)は、近代以前の東南アジアにおいて出現した、港市が中心となって周辺海域を支配し、領域人民よりも交易ネットワークに基盤を置く国家である。陸上交通に困難さをともなう地域においては特に、海上交通の要所に貿易港集散地を兼ねた港市が形成され、そのなかでも外部の文明とのつながりの強い港市が中心となって周辺海域を支配する港市国家が成立した〔鈴木(1998)〕。「港市国家」の用語は、当初、和田久徳マラッカ王国について構想した概念であったが、今日では交易中心の国家全般を指すようになっている〔。
== 概要 ==

港市国家とは、19世紀までに形成された東南アジアの伝統的国家に関するひとつの国家類型であり、以下のような特徴をもつ〔。
# 河川河口部に形成される港市すなわち経済の中心と、王都の所在地すなわち政治の中心とが同一地点にあるか近距離にあって、両者が密接な連関を有する。
# 農業をはじめとする地域の生業が交易の内容と深い関係を有し、両者が共存・共生の関係にある。
# 港市の所在地が同時に文化の中心でもある。
換言すれば、港市国家とは、典型的な交易中心型の国家である。
東南アジアで港市国家が発達した要因として、その位置が、ヨーロッパ西アジアインドなどの西方世界と、中国日本を含んだ東方世界とを結びつける海上交通の大動脈が通過する要衝にあたり〔北川(2009)pp.40-43〕、また、気象のうえでは、「貿易風」と称せられる熱帯モンスーン(季節風)の影響が考えられる。前近代のダウ船ジャンク船の航行では、季節風の影響で両者の往復に通常2年の歳月を要したが、東南アジアの港市との間を往復するだけであれば、その半分以下の時間しかかからなかったため、この地域がインド洋海域と南シナ海海域とをむすぶ中継貿易のセンターとして発達したのである。さらに、東南アジアは香料香辛料染料など様々な商品の産地でもあった。そのため東南アジアでは古来、周辺地域の産品を集荷し、輸出に好適な条件をそなえた地点に多数の港市が営まれ、各地にそうした港市を存立基盤とする港市国家が建てられたのである〔。
日本の東南アジア史研究では、一般に植民地時代以前の東南アジアの国家は「港市国家」の用語で言及されることが多いが、元来は東南アジア史家の和田久徳が、イスラーム教を奉じて14世紀末に成立したマラッカ王国を念頭に置いて構想した概念であった。しかし、その後、マレーシアの歴史研究者カティリタンビ・ジャヤ・ウェルズによって提唱された" ''port-polity'' "の概念と内容がたがいに似ていたため、こんにちでは、「港市国家」は" ''port-polity'' "の訳語として用いられるにいたっている〔。
港市国家としては、1世紀末ないし2世紀初めにインドシナ半島に建てられた扶南ヴェトナム中部にあって、2世紀ころの支配を脱して独立したチャム人によって建国されたチャンパ王国マラッカ海峡沿岸を中心に7世紀に興隆して14世紀まで勢いを保ったシュリーヴィジャヤ王国、14世紀に一大海上帝国を築いたマジャパヒト王国、14世紀中葉から18世紀後葉までつづいたタイアユタヤ王朝15世紀スマトラ島北端に成立したムスリム国家のアチェ王国、また、バンテン王国ジョホール王国マカッサル王国などがあり、マラッカ王国はその典型的事例である。
上述のように、港市国家では多くの場合、王都が同時に港市であるか、あるいは少なくとも互いに密接な関係をもっていて、これら港市は、商品の産地たるべき内陸部や周辺海域などの後背地と、国際的な広がりをもつ外界とを結節する窓口としてのはたらきを有してきた〔。ここにおいて、王都はすぐれて国際的な空間であって、諸地域から来訪した人びとが、出身地ごとに居住区が定められてそこに定住した〔。また、港市国家では一般に、それぞれ独立性が強く、地理的にもたがいに点在する諸港市との結びつきを深めるために、外来の宗教や文化がさかんに利用されたため、新しい宗教もまた王によって保護された。シュリーヴィジャヤ王国における大乗仏教やマラッカ王国におけるイスラーム教などはそうした事例に属する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「港市国家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.