翻訳と辞書
Words near each other
・ 消防検閲式
・ 消防標識 (企業)
・ 消防標識株式会社
・ 消防機
・ 消防機動救助部隊
・ 消防機動救助隊
・ 消防機関
・ 消防正監
・ 消防水利
・ 消防法
消防無線
・ 消防特別救助隊
・ 消防用水
・ 消防用設備
・ 消防白書
・ 消防監
・ 消防科学総合センター
・ 消防組
・ 消防組合
・ 消防組織法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

消防無線 : ミニ英和和英辞書
消防無線[しょうぼうむせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

消防 : [しょうぼう]
 【名詞】 1. fire fighting 2. fire department 
: [む]
 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero
無線 : [むせん]
 【名詞】 1. wireless 2. radio 

消防無線 : ウィキペディア日本語版
消防無線[しょうぼうむせん]

消防無線(しょうぼうむせん)とは、消防が使用する業務無線の総称である。
== 日本の消防無線 ==
固定局及び基地局と移動局からなり、固定局は消防本部同士や消防本部と中継所との通信、移動局には各種消防・救急車両に搭載されるものと、隊員が車両を離れる際等に用いられる携帯無線機によるものが存在する。変調方式はFM及びデジタルで、周波数帯は150MHz(千葉市消防局ではデジタル方式の360MHz帯、MCA無線)帯の割り当て周波数のうちのいずれか、又は複数を
各自治体の消防本部が使用する。
また、広大なエリアや山に挟まれた地域を管轄する消防本部では中継所を建て、150MHzや400MHz、マイクロ波等を利用しているところもある。
消防本部同士の通信又は、消防および救急における出場指令の送受や火災・救急出場時の連絡等、消防の各種活動の連絡に用いられる。周波数帯ならびに変調方式は先述の通りで、混信を避けるためにトーン信号、連絡の円滑化のために通話コードが併せて用いられることがある。統一された運用方法を持つ航空無線と異なり、その運用については自治体により様々である。
周波数の割り当ては消防と救急に分かれ、さらに大きな自治体等では地区毎に指令系統を分け、それぞれに周波数を割り当てることによって、通信の円滑化を図っている場合がある(小さい自治体であっても、周波数は複数割り当てられていることがある)。
東京消防庁のみ、通信用周波数以外に、消防団への伝令のみに使用される傍受専用周波数「東京消防庁受令系」が存在する。
割り当てられる周波数は概ね以下の通りである。
区市町村波、都道府県内共通波、全国共通波(1~3)、防災相互連絡波、救急波、消防ヘリ連絡波
※消防の規模により、割り当てられる市町村波、救急波の数は異なる。一般には複数チャンネル保有していても、自本部専用割り当ては1波のみで、残りは都道府県共通波と全国共通波を輻輳及び混乱に備えて兼用している場合が多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「消防無線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.