翻訳と辞書
Words near each other
・ 浮足
・ 浮輪
・ 浮造
・ 浮遊
・ 浮遊培養
・ 浮遊安定性
・ 浮遊容量
・ 浮遊密度
・ 浮遊性
・ 浮遊惑星
浮遊機雷
・ 浮遊歯
・ 浮遊炉
・ 浮遊物
・ 浮遊物質
・ 浮遊状歯
・ 浮遊生物
・ 浮遊砂
・ 浮遊空間
・ 浮遊粉塵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浮遊機雷 : ミニ英和和英辞書
浮遊機雷[ふゆうきらい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

浮遊 : [ふゆう]
  1. (n,vs) floating 2. wandering 3. suspension 
: [き, はた]
 (n) loom
機雷 : [きらい]
 【名詞】 1. (sea) mine 
: [かみなり]
 【名詞】 1. thunder 

浮遊機雷 : ウィキペディア日本語版
浮遊機雷[ふゆうきらい]
浮遊機雷(ふゆうきらい)とは機雷の敷設状態の一形態。正または中正の浮力を持ち、または潮流により水上または水中を自由に浮遊させる機雷をいう。
係維機雷の係維策が切断されて浮上した機雷缶は浮流機雷と言われており浮遊機雷とは区別される。敷設箇所より海流・海況に応じて移動するため、その危険地区の予測は、敵・味方とも困難であり、公海上で中立国の商船にも被害を与えるため、敷設後1時間で無害となるように国際法で定められている〔自動触発海底水雷の敷設に関する条約 (1907年 ハーグ第8条約) Laying of Automatic Submarine Contact Mines (Hague VIII) http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/B-S38-P2-545_1.pdf http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/B-S38-P2-545_2.pdf〕。
浮遊機雷の特性としては、
* 敷設水深に関係なく敷設できる。
* 各種の敷設兵種により敷設できる
* 発火方式は主に触発式である
などがあげられる。
日露戦争による戦訓により、で繋がれた二個一組の浮遊機雷を敵艦隊の直前に散布するという戦法が考案され、そのための機雷及び敷設艦が造られたが、結局は敵艦隊が通過する直前に機雷を敷設することが困難であることが判明し、このような機雷は考案されることがなくなった。一般的な浮遊機雷は、中国軍揚子江大日本帝国海軍に対抗するため多数敷設しており、一定の成果があったと思われる。
日本海軍においては、敷設後1時間で無害となる仕組みについて、砂糖を充填した金属管に発火装置を組み込み、投入後1時間程度で砂糖が溶解し発火装置が浸水・無力化する構造になっていた。
== 脚注 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浮遊機雷」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.